てんかん発作を誘発する原因を教えてください。
薬の影響や発熱、強い光、ストレス、アルコール、睡眠不足など原因は人によってさまざまです。
てんかん発作を引き起こしやすくする原因はいくつかあり、以下のようなものが知られています。
1.薬の影響
一部の薬は、もともとてんかんを持っている人や、けいれんを起こしやすい人にとって、発作を誘発することがあります。
2.発熱やお風呂
特定の種類のてんかん(例:ドラベ症候群)では、高い熱が出たり、長時間お風呂に入ったりすることで発作が起こることがあります。
3.強い光や特定の模様
テレビやゲームの画面の光、または特定の模様を見ることで発作が起こることがある人もいます。
4.ストレス
5.アルコール
6.睡眠不足
ただし、これらの原因は人によって違い、すべてのてんかん患者さんに当てはまるわけではありません。
どんなときに発作が起こりやすいのかを知り、医師と相談しながら対策をとることが大切です。
東京頭痛クリニック 脳神経内科
越智 佳奈 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
てんかん
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ