パーキンソン病の可能性とイーケプラ(抗てんかん薬)の影響について教えてください。

質問者のイラスト

60代男性のご相談

歩行時にふらつく症状があり、パーキンソン病の可能性について知りたいと考えています。現在、高血圧と腎臓病の治療を受けています。今年の初めに記憶が一時的に飛ぶことがあり、病院でCT、MRI、脳波検査を受けましたが、特に異常は見つかりませんでした。ただし、過去に脳出血を起こしており、視覚に影響が出ています。 最近、透析中に肩がピクッと動くミオクロニー発作のような症状があり、てんかんの可能性があるとして抗てんかん薬を処方されました。しかし、その後の診察で一過性全健忘と診断され、大動脈解離が原因の可能性があると言われました。 その後、特定の姿勢で左膝が激しく痙攣する症状が続いており、抗てんかん薬の服用を中断しました。医師にジストニアの可能性を尋ねましたが、該当しないとのことでした。ネットで調べたところ、抗てんかん薬がドーパミンを抑制することでパーキンソン病を発症する可能性があると知り、膝の痙攣がそれに関連しているのではないかと疑っています。 パーキンソン病の可能性はあるのでしょうか。また、抗てんかん薬の服用を中止することで症状が改善するかどうか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。記憶の問題や大動脈解離のあとに、左足の痙攣が起きているとのことですね。心配な気持ち、お察しします。てんかんの疑いで抗てんかん薬を服用されていたけれど、別の診断で一過性全健忘とわかり、薬をやめたとのことですね。

左足の痙攣について、パーキンソン病や抗てんかん薬との関係についてお話ししますね。

パーキンソン病の可能性について

パーキンソン病は、脳の中でドーパミンという物質が減ることで起こる病気です。手足が震えたり、体がこわばったり、動きが遅くなったりするのが特徴です。ご相談の痙攣は特定の姿勢で起こるとのことなので、パーキンソン病の典型的な症状とは少し違うかもしれません。

抗てんかん薬との関連について

抗てんかん薬は、てんかんの薬ですが、ドーパミンを抑える作用はあまりないと言われています。そのため、この薬が原因でパーキンソン病のような症状が出る可能性は低いと思われます。また、ジストニアという筋肉の異常な動きが副作用としてありますが、医師からは違うと診断されているので、抗てんかん薬との関係も低いと考えられます。

左足の痙攣の原因について

左足の痙攣の原因として考えられることは、以下のようなものがあります。

  1. 神経の問題:神経が圧迫されたり、損傷したりすると痙攣が起こることがあります。
  2. 電解質のバランス:体の中のミネラルバランスが崩れると、筋肉が痙攣しやすくなります。
  3. 血行の問題:血流が悪くなると、筋肉に酸素が行き渡らず、痙攣が起こることがあります。
  4. 薬の影響:服用している薬が原因で痙攣が起こることもあります。
  5. その他の病気:例えば、多発性硬化症などが原因で痙攣が起こることもあります。

次のステップ

  1. 神経内科の受診:痙攣の原因を詳しく調べるために、神経内科で検査を受けることをお勧めします。
  2. 生活習慣の見直し: 水分をしっかり取ったり、バランスのよい食事や適度な運動、十分な睡眠を心がけましょう。
  3. 薬の相談:服用中の薬について、薬剤師に相談するのもよいでしょう。

まとめ

左足の痙攣は、パーキンソン病や抗てんかん薬の副作用ではなく、他の原因が考えられます。神経内科での検査を通じて、原因を特定し、適切な治療を見つけていきましょう。また、生活習慣の見直しも大切です。どうぞお体を大切になさってくださいね。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

パーキンソン病の可能性とイーケプラ(抗てんかん薬)の影響について教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。