てんかんと診断され、異常行動や感情抑制の難しさに不安があります。他の医師の意見を聞きたいです。相談させてください。

質問者のイラスト

30代女性のご相談

現在、異常な行動が見られ、非常に不安を感じています。病院でてんかんと診断され、精密検査を受けたうえで薬を処方されています。さらに、慢性蕁麻疹やうつ病の治療も受けています。 最近、依存症の欲求や怒りなどの感情を抑えることが難しくなり、感覚も以前とは異なるように感じています。この状況をどのように主治医に報告すればよいのか悩んでいます。 他の医師の意見も聞いてみたいと考えています。次回の診察でどのように相談すればよいか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。てんかんの診断を受けて治療を始められたばかりで、心身の変化に不安を感じていらっしゃるのですね。お薬を飲み始めてから、依存症の欲求が強まったり、怒りを抑えるのが難しくなったり、これまでとは違う感覚を覚えたりしているとのこと、大変心配ですよね。

【考えられること】

てんかんの治療薬には、気分や感情の変動、眠気、ふらつき、感覚の変化を引き起こすことがあるものもあります。特に治療を始めたばかりの時期や、お薬の種類や量を調整している時期には、心身の変化を感じやすいことがあります。また、もともと治療しているうつ病やその他の精神的な病気、あるいは慢性蕁麻疹の治療薬との相互作用も、現在の症状に影響しているかもしれません。

「依存症の欲求」や「感じる感覚の違い」について、もう少し具体的にお話しいただけると、より詳しく状況を理解できるかもしれません。例えば、どのようなものに対する欲求なのか、感覚の違いは体のどの部分でどのように感じるのか、などです。

【次の診察での主治医への伝え方】

ご自身の体調の変化を主治医に正確に伝えることはとても大切です。以下のようにお伝えしてみてはいかがでしょうか。

1. いつから、どのような変化があったか具体的に伝える

  • 「〇月〇日からお薬を飲み始めて、〇日後くらいから怒りを感じやすくなりました。特に〇〇な状況で感情を抑えるのが難しいです」
  • 「お薬を始めてから、〇〇(依存の対象)への気持ちが強くなったように感じています」
  • 「体の感覚についてですが、〇〇(部位)が〇〇(どのように)感じるような、今までとは違う感覚があります」

これらの症状が、1日のうちいつごろ、どのくらいの強さで起こるのかも伝えられると、より状況が伝わりやすくなります。

2. 感じている不安を正直に伝える

  • 「これらの変化がお薬の影響なのか、それとも他の原因があるのかわからず、不安に感じています」
  • 「日常生活で〇〇なときに困っています」

3. メモを活用する

診察の場で緊張して、うまく話せないこともあるかと思います。事前に伝えたいことをメモにまとめておき、それを見ながら話したり、場合によってはメモをそのままお渡しするのもよい方法です。

【今後の対応について】

まずは、現在かかっている主治医に、具体的な症状と不安な気持ちをしっかりとお伝えすることが最も重要です。主治医は、てんかんの状態だけでなく、他の病気の治療状況も踏まえて、現在のお薬が適切かどうか、副作用の可能性、お薬の調整が必要かどうかを総合的に判断してくれるはずです。必要であれば、精神科の先生とも連携を取りながら、最適な治療法を検討していくことになるかと思います。

【まとめ】

てんかんのお薬を始めてから感じている感情のコントロールの難しさや感覚の変化は、お薬の副作用の可能性も考えられます。次の診察で、具体的な症状の変化と、それによって感じている不安を主治医にしっかりと伝えることが大切です。事前にメモにまとめておくと伝えやすいでしょう。主治医とよく相談し、今後の治療方針を決めていくようにしてください。どうぞ、あまりご無理なさらないでくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。