てんかんの疑いと認知症状について、専門病院の受診が必要か相談させてください。

質問者のイラスト

90代女性のご相談

母のことでご相談があります。昨年、救急搬送された際にてんかんの疑いがあると言われ、現在は症状を抑える薬を服用しています。しかし、最近になって急に記憶力の低下や混乱、反応の鈍さといった症状が現れました。以前のような重篤な症状は出ていないため、様子を見ている状況です。 母は高齢で、腰の問題もあり歩行が困難です。通院は大変な負担で、特に大病院での待ち時間を嫌がります。以前入院した病院は近くにありますが、脳神経外科の専門医が常駐しておらず、投薬が適切か不安です。専門病院での受診を考えていますが、検査が母の体力的に厳しいのではと心配しています。 母は過去に骨折や乳がんを克服し、現在もシルバーカーを使えば歩行が可能で、食欲もあります。通院が大変な負担であるため、緊急で専門病院を受診させるべきか、しばらく様子を見るべきか、また投薬が適切かどうか悩んでいます。認知検査では30点中20点という結果でした。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
医師の回答

お母様のこと、とても心配されていることと思います。これまでたくさんの困難を乗り越えてこられたお母様が、また体調を崩されていると聞いて、ご家族としてどのようにサポートすれば良いか悩まれているお気持ち、よくわかります。昨年てんかんの疑いがあると診断され、お薬を飲んでいる中で、最近の物忘れに加え、急にお名前がわからなくなったり反応が鈍くなったりする症状が出たことに、驚かれたことでしょう。数時間後には少し落ち着かれたとのことですが、まだまだ不安が残っているかと思います。お母様の体力やこれまでの検査の辛さを考えると、今後の対応に慎重になるのは当然のことです。

【現在の状況と今後について】

急に起こった症状についてですが、これは一時的な意識の混乱かもしれません。原因としては、てんかん発作、薬の影響、脱水や感染症、脳の血流の問題、認知症など、いろいろな可能性があります。お薬を飲んでいても、てんかん発作が完全に抑えられないことや、他の原因で似たような症状が出ることもあります。

1. まずは、かかりつけのお医者様に相談を

至急の連絡: 急に起こった症状が一時的であっても、繰り返す可能性や、何か重要な変化のサインかもしれません。まずは、現在お薬を処方しているお医者様に、できるだけ早くお電話で状況を説明し、指示を仰いでください。夜間や休日で連絡が取れない場合は、救急外来を受診すべきかどうかも含めて相談窓口にお尋ねになるのが良いかと思います。

【伝えるべきこと】

  • 急に起こった症状をできるだけ具体に(何を忘れたか、どのような様子だったか、どれくらい続いたか)
  • その後の経過(少し改善したことなど)
  • 最近の物忘れの状況
  • 現在服用中のお薬と、その服薬状況
  • お母様の全身状態(食事、水分摂取、睡眠、排泄など)

2. 専門医への相談と今後の治療方針について

  • 専門医の検討:現在の医療機関に不安があるとのこと、また、お薬の適切性についても確認されたいというお気持ち、よくわかります。かかりつけ医にご相談の上、お母様の体力的な負担を最小限にできるような形で、専門医がいる医療機関への紹介をご相談されてはいかがでしょうか。その際、これまでの経緯や、特に辛かった検査を避けたいというお気持ちをしっかりお伝えすることが大切です。
  • 検査について:専門医は、お母様の状態やこれまでの検査結果を総合的に判断し、必要な検査を検討します。脳波検査はてんかんの診断に役立ち、身体的な負担の少ない検査です。その他、MRIなどの画像検査も、状況によっては検討されるかもしれません。どのような検査が必要か、その目的や負担について、医師とよく話し合われることが重要です。
  • お薬の調整:専門医に、現在服用されているてんかんのお薬が、お母様の状態に合っているか、副作用の可能性はないかなどを評価してもらうことが望ましいです。
  • 認知機能について:最近の物忘れの状況から、認知症の評価も必要かもしれません。これも専門医にご相談されると良いでしょう。

3. 日常生活での注意点と緊急時の対応

  • 観察の継続:今後も、お母様の様子を注意深く見守ってください。特に、意識の状態、会話の様子、食事や水分摂取量、睡眠の状態などに変化がないか見てあげてください。
  • 緊急時の対応:もし、急な症状が再度出現した場合や、意識が朦朧とする、けいれんが起こる、嘔吐が続くなどの場合は、ためらわずに救急車を呼んでください。

お母様が通院を負担に感じていらっしゃることは、ご家族にとってもお辛いことと思います。しかし、今回の症状は無視できない可能性もあります。まずはかかりつけ医に現状を正確に伝え、今後の対応について相談することが第一歩です。その上で、お母様にとって最も負担の少ない形で、必要な医療が受けられるよう、医療者と共に考えていくことが大切です。

【まとめ】

  1. 急に起こった症状について、まずはかかりつけのお医者様に至急電話でご相談ください。
  2. 担当医と相談の上、今後の検査や治療方針、必要であれば専門医への紹介をご検討ください。その際、お母様の体力的な負担や検査へのご希望を伝えましょう。
  3. 専門医に、現在のてんかん薬の適切性や認知機能について評価してもらうことをお勧めします。
  4. 再度同様の症状が出現したり、状態が悪化したりした場合は、救急受診も考慮してください。

ご心労が絶えないことと思いますが、どうぞご無理なさらず、まずはお医者様にご相談ください。お母様とご家族にとって、少しでも穏やかな日々が戻りますよう、心よりお祈り申し上げます。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。