気管支喘息
公開日:
最終更新日:
気管支喘息の発作はどのような時に起こりやすいですか?
京都大学医学部附属病院 呼吸器内科
渡邉 アヤ 監修
回答
普段の喘息治療が順調でない時や、発作を誘発するようなきっかけがあった時(アレルゲン吸入や風邪など)などに発作が起こりやすいです。
解説
発作(増悪)を起こしやすくする要因として、以下の2つに分けられます。
- 気管支が過敏になって刺激を受けやすい状態(個人的要因)
- 気管支に対する刺激になるもの(環境要因)
以下に挙げる、発作を起こしやすくする要因のうち、どのような時に特に発作が起こりやすいかには個人差があります。
個人的要因の例
- 過去(特に1年以内)に重篤な発作を起こしたことがある
- 喘息の治療が順調でない、もしくは未治療である
- 治療薬の不適切な使用(毎日の吸入ができていない、吸入を上手にできていないなど)
- 依存症(鼻炎・副鼻腔炎、肥満、胃食道逆流症、COPDなど)
- 月経・妊娠
- 運動
環境要因の例
- 喫煙
- アレルゲンの吸入(ハウスダスト、ダニ、花粉、動物の毛やフケ、カビ、昆虫など)
- 天気(気温・気圧の変化、雨など)
- 大気汚染(屋外:黄砂やPM2.5、屋内:ホルムアルデヒドなど)
- アルコール
- 薬(一部の鎮痛剤など)
- 呼吸器感染症(風邪など)
関連する病気と症状
(参考文献)
ほかの気管支喘息の質問
気管支喘息とはどのような病気ですか?
気管や気管支に慢性的な炎症があり、発作的な喘鳴(ぜんめい)や息苦しさを繰り返す病気です。
気管支喘息の原因は何ですか?
体質や環境などのさまざまな原因が複合し、気管支喘息を発症すると考えられています。
気管支喘息を放置するとどうなりますか?
気管支の変形が起こって肺の空気の流れが悪くなり、喘息症状が治りにくくなることがあります。
気管支喘息が原因で亡くなることはありますか?
喘息発作が原因で亡くなることもあります。発作を予防することが重要です。
気管支喘息の原因にコロナ後遺症の可能性はありますか?
新型コロナウイルス感染症がきっかけで気管支喘息発作を起こすことはあります。コロナ後遺症でよくある息切れの症状は、気管支喘息とは別物だと考えられています。
気管支喘息に関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ治療が必要な患者様へのお願い
気管支喘息
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3