この質問の回答
この病気に関連するほかのQ&A
気管支喘息
公開日:
最終更新日:
気管支喘息の発作はどのような時に起こりやすいですか?
京都大学医学部附属病院呼吸器内科 呼吸器内科
渡邉 アヤ 監修
普段の喘息治療が順調でない時や、発作を誘発するようなきっかけがあった時(アレルゲン吸入や風邪など)などに発作が起こりやすいです。
解説
発作(増悪)を起こしやすくする要因として、以下の2つに分けられます。
- 気管支が過敏になって刺激を受けやすい状態(個人的要因)
- 気管支に対する刺激になるもの(環境要因)
以下に挙げる、発作を起こしやすくする要因のうち、どのような時に特に発作が起こりやすいかには個人差があります。
個人的要因の例
- 過去(特に1年以内)に重篤な発作を起こしたことがある
- 喘息の治療が順調でない、もしくは未治療である
- 治療薬の不適切な使用(毎日の吸入ができていない、吸入を上手にできていないなど)
- 依存症(鼻炎・副鼻腔炎、肥満、胃食道逆流症、COPDなど)
- 月経・妊娠
- 運動
環境要因の例
- 喫煙
- アレルゲンの吸入(ハウスダスト、ダニ、花粉、動物の毛やフケ、カビ、昆虫など)
- 天気(気温・気圧の変化、雨など)
- 大気汚染(屋外:黄砂やPM2.5、屋内:ホルムアルデヒドなど)
- アルコール
- 薬(一部の鎮痛剤など)
- 呼吸器感染症(風邪など)
あなたの受診先の気管支喘息の治療実績がわかります
診断された人数
関連症状があった人数
※ 実績はユビー利用者の利用状況から集計しています。
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
気管支喘息ではどのような症状が見られますか?
喘鳴(ぜんめい)や息切れ、咳、息苦しさなどの症状が見られます。
気管支喘息の治療の流れが知りたいです。
気管支の炎症を抑えるための吸入薬や内服薬などを組み合わせた治療をします。生活環境についての指導も行います。
マイコプラズマ感染症の治療中に日常生活で気をつけることは何でしょうか?
飛沫感染や接触感染で他人にうつさないように気を付けましょう。
受診した際、医師にどのように説明したらよいですか?
咳が出るタイミング、痰の色や性質、喘鳴の有無などの症状に加えて、ペットの有無や職業など、アレルゲンとの接触の有無を説明しましょう。
どのような検査をして気管支喘息の診断をするのでしょうか?
問診・診察に加えて、胸部X線検査、血液検査、肺機能検査、喀痰検査などの検査結果から診断します。
気管支喘息に関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。