「骨折」とはどのような病気ですか?
骨が壊れてしまい、正常な構造ではなくなることを指します。
骨折とは、骨が壊れてしまい、正常な構造ではなくなることを指します。
必ずしも骨が折れ曲がった状態だけを指すのではなく、ほとんどずれがなく、骨折した線が見えるだけ(いわゆるヒビ)の状態も骨折ですし、骨の一部分が欠けた状態や凹んだり潰れたりした場合も骨折です。
一般的に骨折は骨に力がかかることで起こります。若い方の健康な骨では、かなり大きな力がかからないと骨折しません。
しかし、ど高齢の方で骨全体が脆くなっていたり、がんなどの病気によって骨の一部が溶けていたりすると、尻餅をつくなどの弱い力でも骨折を起こします。
一方で、若い健康な方でも、同じ場所に繰り返して長期間力がかかり続けると骨折を起こすことがあります。これを疲労骨折とよびます。
骨とその周囲は神経と血管が豊富ですので、骨折するとその部位に痛みと腫れが現れます。重症の骨折の場合では、骨折した部位を動かせなくなったり外見が変形したりします。
骨折の部位や程度によって治療方法が異なります。ギプスなどによる固定だけで済むものもあれば、手術が必要になるものもあります。
一般的にどのような骨折でも、最低2ヶ月程度はもとの強度に戻るまで時間がかかることが多く、治療に時間を要します。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
骨折
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ