骨折
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/04/18
あなたの症状と骨折の関連をAIでチェックする
骨折について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
骨折と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
腕が痛む
- 症状の程度
- 人生最大の痛み、もしくは想像出来る中で最大の痛み
筋肉痛がある
- 症状の頻度
- ほぼ毎日同じような症状がある
股関節に症状がある
- 症状の程度
- 日常生活に支障が出る程度に痛む
背中の痛みがある
- 症状の出方
- 全く前ぶれのない突然の発症だった
- 症状の程度
- 人生最大の痛み、もしくは想像出来る中で最大の痛み
胸の痛みがある
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
- 症状の出方
- 全く前ぶれのない突然の発症だった
骨折とはどんな病気ですか?
その人の持つ骨の強度以上に力が加わり、骨にヒビが入ったり変形したり粉砕した状態です。通常、強い痛みや腫れ、内出血など見た目の変化を伴います。骨粗鬆症の患者さんは、軽い力でも骨折を生じることがあります。
骨折の特徴的な症状はなんですか?
次の症状などが特徴として見られます
骨折への対処法は?
冷却や包帯での適度な圧迫などの応急処置を行い、痛みが強まる姿勢や運動を避けましょう。骨折の場所によっては症状が分かりにくいことがあります。整形外科で診療を受けましょう。
骨折の専門医がいる近くの病院はありますか?
骨折の専門医がいる病院を見る骨折のQ&A
- A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説骨折を疑う必要があるのは以下のような状況です。以下のチェック項目をご確認ください。
- 転ぶ、捻る、ぶつけるなどの力がかかった部位に強い痛みを感じる
- 力がかかった瞬間に、「パキ」などの乾いた音が聞こえた
- 痛みが始まってから腫れが強くなっている
- 左右差のある変形がある
- 怪我をした部位に内出血がみられる
- 痛みで歩くことができない
- 腕をあげたり、膝を曲げるような動きが痛くてできない
- 動かそうとすると、いつもと違う不安定な動きになる
- 骨粗鬆症と言われたことがある
- がんが骨に転移していると言われている
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、骨折かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本整形外科学会.骨折.日本整形外科学会,https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/bone_fracture.html(参照 2025-01-23)
- A.
疲労骨折やがんによる病的骨折では、前駆症状がみられる場合があります。
解説一般的には骨折に初期症状はありません。強い力がかかることによって骨が壊れ、その瞬間から強い痛みがはじまります。
前駆症状がある特殊な骨折の場合としては、以下の2つが考えられます。1.疲労骨折
若い健康な方でも、同じ場所に繰り返して長期間力がかかり続けると骨折を起こすことがあります。これを疲労骨折と呼びます。
部活動を含め、スポーツ愛好者に多く、通常の骨折よりも治療に時間を要することが多い骨折です。
前駆症状として運動時や運動後の痛みが認められることが多いため、不自然な痛みがあれば、早めに受診するようにしましょう。2.がんによる骨折
骨折ほどの強い痛みではないものの、歩いているときなど体を動かしているときだけではなく、寝ているときにも一定の場所に痛みがある場合には、がんによる痛みの可能性が0とは言えません。
いままで内臓のがんの治療経験がある方や、転移しやすいタイプのがんと言われている方では、特に注意が必要です。
このような方では、弱い力でも骨折を起こす場合があります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本整形外科学会.骨折.日本整形外科学会,https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/bone_fracture.html(参照 2025-01-23)
- A.
痛みや腫れ、内出血といった症状があります。骨折の部位や程度によって、症状がわかりにくい場合もあります。
解説骨とそのまわりには神経と血管が豊富です。骨の内部にも血液が充満しています。このため、骨折すると血管や骨の内部から出血し、その部位に痛みと腫れ、内出血が現れます。骨が壊れる際に乾いた音が聞こえることもあります。
骨が折れて変形すると見た目の異常が起こりますが、ただ腫れているだけなのか、骨折しているのかはわかりにくい場合も多いです。体勢を変えた際にぐらぐらする感じや、異常な音がする場合には骨折していることが多いです。
骨が折れて変形した際に、皮膚から突き出てしまうと皮膚に穴が開いてそこから出血します。
骨は必ずしも皮膚から突き出たままになるわけではなく、皮下に戻ってしまうこともあるため、その場合には骨が突き出てできたキズなのか、皮膚をケガしただけなのかがわかりにくい場合があります。
骨が突き出て皮膚に穴が開いた骨折のことを開放骨折とよび、骨髄炎という重度の細菌感染症にかかってしまう場合があります。緊急の治療を要する状態であり、すぐに医療機関を受診しましょう。
一方で、必ずしも劇的な症状を伴わない骨折もあります。手足には小さな骨が多く、これらの骨の骨折でほとんどずれがない場合などです。
痛みや腫れがほとんどないとはいっても、骨折した場所をいつも通りに使用していると、だんだんと骨折が悪化してしまう場合があります。
症状の悪化や長期化につながるため、怪我をしたあとに痛みが続く場合には整形外科を受診しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本整形外科学会.骨折.日本整形外科学会,https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/bone_fracture.html(参照 2025-01-23)
骨折について、医師からのよくある質問
- 骨折していると感じますか?
- 胸の痛みはありますか?
- 筋肉痛はありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 整形外科