大腿骨骨折後、歩けるまでの期間を教えてください。
多くの場合、術翌日から歩行開始が可能ですが、場合によっては数週間の免荷期間が必要なことがあります。
大腿骨骨折後の歩行開始時期は、骨折部位や手術方法、患者の年齢や全身状態によって大きく異なります。
大腿骨頚部骨折の場合
- 人工骨頭置換術後は、術翌日から全荷重での歩行を開始
- 骨接合術後は、術翌日から全荷重での歩行開始となる場合が一般的だが、1~2週間は免荷期間が必要とされる場合もある
大腿骨転子部骨折の場合
- 術後翌日から全荷重での歩行を開始
- 骨折が複雑で不安定な場合には、数週間の非荷重期間が設けられることもある
大腿骨骨幹部骨折の場合
- 単純な骨折で強固な固定ができれば、術翌日から荷重開始
- 複雑な骨折の場合、術後数週間の免荷期間が必要
いずれの場合も、骨折の固定力や骨癒合の状態を確認しながらリハビリを進めていきます。
高齢者の場合は、早めに離床することで寝たきりに伴う合併症が予防されるため、できる限り早く歩行の能力を再獲得することが重要です。
まつだ整形外科クリニック 整形外科
栗原 信吾 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
骨折
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ