骨折が疑われる場合、病院を受診する目安はありますか?
腫れや変形、内出血がみられる場合には病院を受診して診断を受けましょう。
転ぶ、捻る、ぶつけるなどの怪我をした後から痛みがが始まった場合には、骨折の可能性が否定はできません。
もし骨折している場合には、適切な治療を受けるために病院を受診する必要があります。
一方で、捻挫や打撲で済んでいる可能性もあります。怪我をした部位によって判断が異なるため一概には言えませんが、以下のような所見があれば病院を受診したほうがよいでしょう。
- 30分ほど安静にした後でも痛みが強い
- あきらかに腫れている
- 左右差のある変形がある
- 怪我をした部位に内出血がみられる
- 痛みで歩くことができない
- 腕をあげたり、膝を曲げるような動きが痛くてできない
上記のような症状がはっきりとはない場合でも、2、3日たっても痛みが残っている場合には、病院の受診を検討しましょう。
公開日:
最終更新日:
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
骨折
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
「骨折」とはどのような病気ですか?
骨が壊れてしまい、正常な構造ではなくなることを指します。
骨折の原因は何がありますか?
転落や交通事故などの大きな力が原因となるものもあれば、骨粗鬆症やがんが原因で起こす場合もあります。
骨折ではどのような症状がありますか?
痛みや腫れ、内出血といった症状があります。骨折の部位や程度によって、症状がわかりにくい場合もあります。
骨折には初期症状はありますか?
疲労骨折やがんによる病的骨折では、前駆症状がみられる場合があります。
骨折の場合、主にどのような治療をしますか?
ギプスなどによる固定や、手術により治療します。
骨折が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?
整形外科を受診しましょう。症状が強い場合には、救急外来でも診療を行っています。
骨折のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
骨折は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
痛みに対して痛み止めを使用します。胃腸障害や腎機能障害といった副作用に注意が必要です。
骨折で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?
処方薬の変更や、固定方法の変更により、症状が軽快する場合もあります。まずは医師に相談しましょう。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。