鎖骨骨折とはなんですか?
鎖骨骨折とは、鎖骨(首のすぐ下にあるS字型の骨)が折れることを指します。スポーツや転倒などで強い衝撃が加わることで発生しやすい骨折です。
鎖骨骨折とは、鎖骨(首のすぐ下にあるS字型の骨)が折れることを指します。
スポーツや転倒などで、強い衝撃が加わることで発生しやすい骨折です。骨折全体のおよそ10%を占める、比較的頻度の高い骨折です。
主な原因は、スポーツや交通事故での転倒によって、肩に加わる強い衝撃が多く、特に子どもや若年者に多くみられます。
鎖骨骨折の約80%は、鎖骨の中央部分で発生しますが、肩に近い部分で起こることもあります。
骨折すると鎖骨の形が変わり、骨片がずれて肩幅が狭くなることがあります。また、皮下出血や腫れ、痛みを伴い、腕や肩を動かすと痛みが強くなります。
診断は一般的にレントゲンで行われますが、骨折の部位によってはCTで詳しく調べることもあります。
治療法は、保存療法または手術療法が行われます。
保存療法では、鎖骨バンドや三角巾などで患部を固定します。骨折のずれが少ない場合には原則的に保存療法が行われますが、骨片のずれが大きい場合や、神経・血管を圧迫する場合には手術が必要になることがあります。
手術では、金属のプレートやワイヤでの固定を行うことが多いです。
まつだ整形外科クリニック 整形外科
栗原 信吾 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
骨折
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ