「ダンピング症候群」とはどのような病気ですか?
胃の手術を受けた方に起こる病気で、食後に腹痛や嘔吐、めまい、動悸、冷汗や脱力感などが生じます。
ダンピング症候群は胃の手術後に発生する病気で、食後に腹痛や嘔吐、めまい、冷汗や動悸などの症状を起こします。
胃の手術(胃切除術やバイパス術)によって、食べ物を一時的に溜め、ゆっくり小腸に流していくという胃の機能が低下するために起こります。
また、ダンピング症候群は、早期ダンピング症候群と後期ダンピング症候群の二つがあります。
早期ダンピング症候群
早期ダンピング症候群は食後30分以内に発症し、腹痛、嘔吐、動悸、めまいなどの症状が現れます。濃度の高い食べ物が小腸に一気に流れ込むことにより、脱水になったり脳の血流が低下することが原因です。
胃切除後、10〜20%の頻度で起こると言われています。
後期ダンピング症候群
後期ダンピング症候群は食後2~4時間後に発症し、冷汗、動悸、脱力感やめまいなどの症状が現れます。食べ物が一気に腸に流れることで血糖値が急激に上昇し、それに対して血糖値を下げるホルモンであるインスリンが過剰に分泌されることで低血糖になることが原因です。
胃切除後、1〜5%程度の頻度で起こると言われています。
いずれも食事の食べ方や内容を工夫することで症状の改善が見込めます。
横浜医療センター 消化器科
川崎 千瑛 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
ダンピング症候群
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ