掌蹠膿疱症の場合、主にどのような治療をしますか?

虫歯や扁桃炎などの感染症の治療を並行しつつ、ステロイドなどの塗り薬で治療を行います。禁煙も重要です。

解説

掌蹠膿疱症は、発症の原因に虫歯、扁桃炎副鼻腔炎など歯科や耳鼻科で取り扱う感染症や喫煙が関係していることが多いです。

治癒を目指すためには、喫煙している人は禁煙すること、感染症の治療を行うことが重要です。感染症は軽くて自分で気付いていないこともあるので、自覚がなくても診察を受けるようにしましょう。

扁桃炎がある場合、他の治療などでうまく症状が良くならない場合には手術で扁桃を摘出することもあります。ほかに、歯科金属アレルギーが関係しているという報告がありますので、疑わしい場合には対処することもあります。

掌蹠膿疱症は原因治療によって治癒・もしくは症状の改善を期待できるものの、症状が出たり消えたりを繰り返しながら年単位で続くことが多い慢性疾患です。また、原因治療がうまくいって治癒する場合も、症状がなくなるまでには1~2年かかります。そのため、原因治療と並行して症状を抑えるための治療を行うことも重要です。

症状を抑えるためには、まずステロイドやビタミンD3の軟膏を用います。これらでよくならない場合には、症状がある部位に紫外線を当てる「光線療法」や、炎症や免疫をおさえる飲み薬や注射薬を使用することもあります。

公開日

最終更新日

大阪府済生会泉尾病院 皮膚科

野村 祐輝 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

掌蹠膿疱症

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

掌蹠膿疱症は自然に治りますか?

自然に治ることもありますが、基本的には年単位で続く慢性疾患です。

掌蹠膿疱症におすすめの市販薬はありますか?

ステロイドの塗り薬は効果がありますが、自己判断での使用は避けてください。

掌蹠膿疱症の場合、関節が痛くなることはありますか?

約10%の患者さんで、鎖骨や腰の骨・関節に炎症が起こり、痛くなることがあります。

掌蹠膿疱症に効く食べ物はありますか?

掌蹠膿疱症に効果がある特定の食品はありません。

掌蹠膿疱症の場合、コーヒーを飲んでもよいですか?

基本的には問題ありませんが、検査で金属アレルギーがあると分かった場合にはコーヒーを飲む習慣をやめることで症状が改善する可能性があります。

掌蹠膿疱症の場合、やってはいけないことはありますか?

禁煙、虫歯予防、風邪予防が重要です。また、患部を刺激しないようにしましょう。

掌蹠膿疱症が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか?

膿がたまった水膨れが多発すれば皮膚科を受診しましょう。

掌蹠膿疱症に初期症状はありますか?

はじめに小さな水膨れができ、かゆみを伴うことがあります。徐々に水膨れの中身が膿になり、かさぶたになって剥がれ落ちます。

掌蹠膿疱症の原因や考えられる症状には何がありますか?

虫歯、扁桃炎や喫煙などが関係して、手のひらや足の裏に膿をともなう水膨れが多発します。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら