鼻血と高血圧は関係がありますか?

はい、鼻血と高血圧には関係があります。

解説

高血圧鼻血には、以下の2つの関係があります。

1. 高血圧があると鼻血が出やすい

高血圧がある場合、特にコントロールが不十分な場合は、血管にかかる圧力が高まり、鼻の中の血管が破れやすくなります。特にキーゼルバッハ部位と呼ばれる鼻の前方にある場所は脆くなった血管が破れて鼻血が出やすくなります。

2. 鼻血が出ると興奮して血圧が高くなる

鼻血が出たとき、出血による不安や興奮、ストレスで交感神経が刺激され、血圧が一時的に上昇することがあります。ただし、出血の量が多いと反対に体内の血流量が減少し、低血圧になります。

したがって、高血圧が原因で鼻血が出やすくなることもあれば、鼻血による興奮が血圧の上昇を引き起こすという双方向の関係があるため、どちらの状況でも適切な対応が重要です。

公開日

最終更新日

真生会富山病院 耳鼻咽喉科

阿河 光治 監修

関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

鼻血

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

ストレスは鼻血の原因になりますか?

ストレスが引き起こす体の変化や行動の結果として、鼻血が出やすくなることがあります。

子どもの鼻血の原因には何がありますか?

鼻を触る癖や鼻炎などがあります。

鼻血の止め方を教えてください。冷やすことやティッシュの使用は有効ですか?

小鼻をつまむように押さえてください。

脳梗塞になった人は鼻血が出やすいのですか?

脳梗塞後に抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を服用している場合は鼻血が出やすくなります。

大人で寝ているときに鼻血が出る場合、どのような原因が考えられますか?

乾燥、寒さ、鼻のいじり癖、鼻炎、高血圧、血液凝固異常、腫瘍などが考えられます。

鼻をかむと鼻血が出る場合、どのような病気が考えられますか?

アレルギー性鼻炎や鼻副鼻腔炎、鼻のポリープや腫瘍などの可能性もあります。

鼻血が2時間止まらない場合、どうすればいいですか?

鼻を圧迫し、医療機関を受診してください。

大人で朝起きたら鼻血が出る場合、どのような原因が考えられますか?

乾燥、寒さ、鼻のいじり癖、鼻炎、高血圧、血液凝固異常、腫瘍などが考えられます。

鼻血の治療や予防方法には何がありますか?

鼻血が出ても慌てず、座った姿勢でやや下を向き、小鼻をつまんで15~20分程度安静にしましょう。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら