女性不妊症の体外受精で着床はいつ頃しますか?
移植する胚の発育段階によって異なります。
胚移植後の着床時期は、移植する胚の発育段階によって異なります。通常、採卵後に受精卵は体外で培養され、2日目には4細胞期、3日目には8細胞期、5日目には胚盤胞へと発育します。
移植される胚が培養から2~3日目の初期胚なら、移植後3~5日ほどで着床が始まり、一方、5~6日目の胚盤胞を移植した場合は、移植後1~2日で着床が始まることが多いと考えられています。
胚の種類を問わず、着床が成立するかどうかは、胚の質や子宮内膜の状態、ホルモンバランスなどさまざまな要因が影響します。
株式会社BearMedi 臨床検査技師
佐々木 祐子 監修
(参考文献)
桑原 章ほか. ARTにおける子宮外妊娠の発生と胚盤胞移植. Journal of Mammalian Ova Research. 2005, 22, 59-63.
Chantal B Bartels et al. The window is wide: flexible timing for vitrified-warmed embryo transfer in natural cycles. Reprod Biomed Online. 2019, 39, 241-248.
Sarah Lensen et al. The role of timing in frozen embryo transfer. Fertil Steril. 2022, 118, 832-838.
一般社団法人日本生殖医学会.一般のみなさまへ - 生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A):Q12.体外受精とはどんな治療ですか?.日本生殖医学会,http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa12.html(参照 2025-07-15)
Q10. 卵子の質、胚の質とはどういう意味ですか?/生殖補助医療技術 ART(アート)って何?.日本受精着床学会,http://www.jsfi.jp/citizen/art-qa10.html(参照 2025-07-15)
岡村佳則.ART治療について.一般社団法人 日本がん・生殖医療学会,https://www.j-sfp.org/fertility/female/art/(参照 2025-07-15)
後藤 栄.“二段階移植とSEET”.日本IVF学会.https://www.jsar.or.jp/dissertation/%E4%BA%8C%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E7%A7%BB%E6%A4%8D%E3%81%A8seet/,(参照 2025-07-15).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
女性不妊症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです