女性不妊症で体外受精で生まれた子に特徴はありますか?
治療そのものによって特徴が生じることは少ないと考えられていますが、今後も継続的な研究が必要です。
現時点では、体外受精そのものによる大きな特徴や異常の増加は認められていません。体外受精で生まれた子どもの多くは自然妊娠の子どもと同様に成長し、治療そのものによる大きな特徴や障害が生じることは少ないと考えられています。
一方で、いくつかの特徴の報告もあります。体外受精で生まれた子どもは、先天性異常や喘息、肥満、糖尿病、心血管疾患、神経発達障害などのリスクが、わずかに高いとする報告もありますが、その多くは親の不妊症自体や年齢、基礎疾患などの影響も関与していると考えられており、体外受精の影響ははっきりしていません。
また、出生時には自然妊娠の子どもよりも、やや低体重や早産、小さめで生まれる傾向がある、という報告がありますが、産まれたあとの成長は速く、3歳頃までに身長や体重は追いつき、思春期や青年期には自然妊娠の子どもと、ほぼ同じ体格になることが多いとも示されています。
株式会社BearMedi 臨床検査技師
佐々木 祐子 監修
(参考文献)
Michael J. Davies et al. Reproductive Technologies and the Risk of Birth Defects. The New England Journal of Medicine . 2012, 366, 1803 - 1813.
Siwei Zhang et al. Long-term health risk of offspring born from assisted reproductive technologies. J Assist Reprod Genet. 2024, 41, 527-550.
Takao Miyake et al. Neurological development in 36-month-old children conceived via assisted reproductive technology: The Japan Environment and Children's Study. Reprod Med Biol. 2022, 21, e12457.
Maria C Magnus et al. Growth in children conceived by ART. Hum Reprod. 2021, 36, 1074-1082.
一般社団法人日本生殖医学会.一般のみなさまへ - 生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A):Q12.体外受精とはどんな治療ですか?.日本生殖医学会,http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa12.html(参照 2025-07-15)
一般社団法人日本生殖医学会.一般のみなさまへ - 生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A):Q24.加齢に伴う卵子の質の低下はどのような影響があるのですか?.一般社団法人日本生殖医学会,http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa24.html(参照 2025-07-15)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
女性不妊症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです