この質問の回答
この病気に関連するほかのQ&A
しぶり腹
公開日:
最終更新日:
しぶり腹に効く漢方薬はありますか?
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科
吉岡 藍子 監修
桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)は、しぶり腹や腹痛、下痢、便秘の症状を改善する効果があります。
解説
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
しぶり腹の治療や予防方法には何がありますか?
しぶり腹を起こす原因の病気によって治療は異なります。生活習慣の改善は症状の改善や予防に繋がることがあります。
しぶり腹がある場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか?
消化管、主に大腸の病気により症状が出ていることが多いので、消化器内科を受診しましょう。数日以上続く、あるいはしばらくしてまた症状が出てくるなど繰り返す場合は、早めに受診しましょう。
しぶり腹の原因に大腸がんの可能性はありますか?
大腸がんで便の通り道が狭くなったり、直腸近くにがんがあると症状が出ることがあります。
過敏性腸症候群の症状はしぶり腹ですか?
過敏性腸症候群の症状のひとつにしぶり腹があります。
テネスムスとは何ですか?
しぶり腹の別名で「tenesmus(テネスムス)」とも呼ばれます。
しぶり腹に関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。