イヤホンが原因の耳鳴りは治りますか?
ヘッドホン・イヤホン難聴に伴う耳鳴りは治りにくいため、予防が重要です。
イヤホンやヘッドホンの使いすぎによって生じる「ヘッドホン・イヤホン難聴」に伴う耳鳴は、治りにくいことが多く、予防が非常に重要です。ヘッドホン・イヤホン難聴は、大きな音を長時間聞き続けることで、内耳にある「有毛細胞」という繊細な細胞が傷ついたり、死んでしまったりすることで起こります。この有毛細胞は、一度壊れると再生しないため、失われた聴力や耳鳴りの回復は困難です。
安全なイヤホン使用のために、以下のポイントを心がけましょう。
- 音量は最大の60%以下に設定する
- 周囲の会話が聞こえる程度の音量にする
- ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを活用して、無理に音量を上げない
- 1時間に10分は耳を休める
- ボリューム制限アプリを使って、知らないうちに音量を上げすぎるのを防止する
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
耳鳴り
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです