ユビー

耳鳴りがする
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック

更新日:2024/12/02

監修医師:
貞安 令(舟石川ひふみみクリニック 院長)

「耳鳴りがする」がどの病気に関連するかAIでチェックする

かんたん3分(無料)

「耳鳴りがする」がどの病気に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

耳鳴りがするという症状にあった市販薬をチェック

病院に行く前に

まずは様子をみたい

まずは自分でできる

対処を試したい

耳鳴りがするという症状について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
症状の原因、関連する病気、対処法がわかる
featureHospitalIcon
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

「耳鳴りがする」はどんな症状ですか?

耳鳴りがするとは

「耳鳴りがする」に関連する主の病気には、片頭痛、脳梗塞、適応障害などがあります。

耳鳴りがする」に関連する症状はありますか?

  • モーターが回るような低い耳鳴りが聞こえる

  • 笛の音のような高い音の耳鳴りが聞こえる

  • 蝉の鳴き声のような低音の耳鳴りがある

「耳鳴りがする」のQ&A

  • A.

    周囲が静かになり、意識が耳鳴りに向きやすくなるためと考えられます。

    解説

    夜になると耳鳴りがひどく感じられる理由は、主に以下の2つの要因によると考えられています。

    周囲が静かになるため

    日中は会話、テレビ、車の音など周囲の生活音により、耳鳴りが「マスキング(覆い隠されている)」されています。夜になると環境音が少なくなり、耳鳴りだけが目立って感じられるようになります。

    意識が耳鳴りに向きやすくなる

    夜は活動が減り、仕事や勉強、人との会話などの注意を引くものが少なくなるため、耳鳴りに意識が集中しやすくなります。その結果、耳鳴りが強くなったように感じることがあります。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    本人だけでなく第三者にも実際に音として聞こえる耳鳴りのことです。

    解説

    他覚的耳鳴とは、本人だけでなく第三者(医師や他者)にも実際に音として聞こえる耳鳴のことです。体の中に実際の音源が存在するのが特徴です。この音は、体内で発生した振動や血流の音が気導(空気を伝わる)や骨導(骨を伝わる)によって内耳に伝わり、音として認識され、聴診器や高感度マイクなどで確認できることがあります。原因には以下のようなものがあります。

    筋性耳鳴(筋肉のけいれんによるもの)

    口や耳の周囲の筋肉が不随意に動いて音を発生させる状態です。原因となる筋肉には軟口蓋筋や鼓膜張筋、アブミ骨筋、耳管咽頭筋などがあります。カチカチ、パチパチといった規則的な機械的音が特徴です。

    血管性耳鳴(血流によるもの)

    血液の流れ(特に乱流)が音として聞こえる状態です。主な原因には以下のようなものがあります。

    • 動静脈瘻
    • 解離性動脈瘤
    • 動脈硬化
    • グロームス腫瘍
    • 頸静脈球の位置異常


    ザーザー、ドクンドクンといった拍動性の音が特徴です。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    「ゴー」や「ザー」という音が聞こえる場合、耳鳴りである可能性があります。

    解説

    「ゴー」や「ザー」という音が聞こえる場合、耳鳴りである可能性があります。このような持続的な風のような音は、内耳の異常が原因であることが多いです。

    また、まれではありますが、「ザー」という音が、心拍に一致してドクドクと聞こえる場合は、「拍動性耳鳴」という別のタイプの耳鳴りの可能性もあり、これは血管の異常(血流の乱れ)や腫瘍、動静脈奇形などが原因となることもあります。

    いずれにせよ、「耳から風の音がする」と感じたときは、聴力検査や鼓膜・耳管の状態を確認するために、耳鼻咽喉科を受診することが推奨されます。特に聴力低下やめまい、耳閉感などを伴う場合には、早期の評価が重要です。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

耳鳴りがするという症状はどんな病気に関連しますか?

耳鳴りがするという症状の原因となる主な病気は次のとおりです。
  • 難聴
  • 耳鳴り発作
  • 適応障害(適応反応症)
  • 外リンパ瘻(ろう)
  • メニエール病
  • 騒音性難聴
  • 耳垢栓塞(耳垢の詰まりすぎ)
  • 本態性血小板血症
  • 突発性難聴
  • ファブリー病
すぐに病院を受診すべき、耳鳴りがする場合に関連する病気もあります。
  • 耳鳴り発作
  • 外傷性鼓膜穿孔
  • 敗血症
  • 騒音性難聴
  • 脳梗塞
  • 突発性難聴

耳鳴りがするという症状について、医師からのよくある質問

  • 耳鳴りは片方の耳だけから聞こえますか?
  • セミのなき声(ジージー)やモーター(ブーン)のような低い音の耳鳴りがしますか?
  • 金属音(キーン)や笛の音(ピー)のような高い音の耳鳴りがしますか?
  • 耳の痛みはありますか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

舟石川ひふみみクリニック 院長
貞安 令 先生

診療科・専門領域

  • 耳鼻咽喉科
【経歴】 2009年久留米大学卒業、医師免許取得 2011年女子医大東医療センター 2012年宮城県立がんセンター 2014年女子医大東医療センター 2015年耳鼻科専門医取得 2020年村立東海病院 2022年- 舟石川ひふみみクリニック 院長
監修医師詳細