不安障害
同義語
不安症、不安神経症
「不安障害」とは、過度な心配や不安により心身に様々な症状をきたし、日常生活に支障が出ていることを言います。代表的な病気に、パニック障害や全般性不安障害・強迫性障害などが挙げられます。治療は、薬物療法と認知行動療法を組み合わせて行い、症状の緩和を目指します。主な診療科は精神科や心療内科です。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
おすすめのQ&A
もっと見る症状について
心配性の人の特徴には何がありますか?
不安・心配になりやすい人はいますが、必ずしも不安障害とは一致しません。
起こってもいないことに不安になるのはなぜですか?
生命を維持するため、危険信号への反応として発生したものと考えられています。
不安障害と心配性の違いは何ですか?
不安に伴う症状が激しい場合などに不安障害(不安症)の診断がつく場合があります。心配性は診断名ではありません。
不安障害のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
「不安障害」とはどのような症状ですか?
過度な心配や不安で、日常生活に支障をきたしている状態です。心身にさまざまな症状が出ます。
治療について
受診について
病気について
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ