不安障害の場合、オンラインなどで診察を待たずに受診する方法はありますか?
不安障害の場合、オンラインで診察を受け、処方箋を発行してもらえることもあります。ただ、症状や検査の必要性によっては対面診療に切り替えることが必要です。
不安症/不安障害とは、過剰な恐怖や不安に関連して行動が妨げられるなどの特徴を持ち、社交不安症/社交不安障害やパニック症/パニック障害、全般不安症/全般性不安障害などを含む疾患群です。
受診する場合は、メンタルクリニックと呼ばれる、精神科や心療内科になることが多いでしょう。軽度の場合はかかりつけ医(家庭医)の先生に相談されることもあります。
メンタルクリニックのオンライン診療が普及してきていますので、通院するのがつらい場合には、ご自宅などでオンライン診療を受けることが可能です。
ただ、不安症/不安障害の診断には、他の疾患の除外のための身体診察や検査が必要である場合もあり、医師の判断により対面での診察が必要になる場合もあります。
また、オンラインクリニックで専門医などの資格を持たない医師が診察していることがあります。ホームページなどで、専門医や精神保健指定医の資格を持っている医師かどうかを確認できると安心でしょう。
かかりつけの精神科・心療内科で、すでに診断がついている場合には、オンラインなどで待たずに診察を受けられることもあります。かかりつけ医に相談しましょう。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
不安障害
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ