血が止まりにくい血液型はありますか?
個人差も大きいため一概にはいえませんが、O型の方は他の血液型の方に比べて血が止まりにくい可能性があります。
通常の日常生活においては、ほぼ影響はありませんが、O型の方は他の血液型の方に比べて血が止まりにくいことがあるとされています。
O型の方は、止血に必要な物質が他の血液型の方よりも少ない傾向があり、それが原因で血が止まりにくい可能性があります。
出血は、一次止血と二次止血の二段階を経て止まります。
一次止血では、フォン・ヴィレブランド因子(VWF)を介して、血液中の血小板が集まり、結合することで一次血栓を作り、傷口をふさぎます。
ニ次止血では、12種類の凝固因子が連鎖的に働くことで、フィブリンという膜が一次血栓の周りに形成され、より強固な二次血栓を形成します。
O型の方は、一次止血に必要なVWFや二次止血に必要な第VIII因子が少ない傾向があり、血が止まりにくいことがあります。
ただし、個々の止血能力は、血液型以外の要因(例えば、健康状態や薬の影響など)にも影響され、個々人によっても異なります。
公開日:
最終更新日:
成育医療研究センター 産婦人科 共同研究員
藤井 達也 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
フォン・ヴィレブランド病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
「フォン・ヴィレブランド病」とはどのような病気ですか?
フォン・ヴィレブランド因子という止血に必要なタンパク質が少ない、または、うまく働かないために、血が止まりにくくなる病気です。
フォン・ヴィレブランド病の原因は何がありますか?
フォン・ヴィレブランド因子(vWF)の設計図となる遺伝子の先天的な異常が主な原因です。
フォン・ヴィレブランド病ではどのような症状がありますか?
粘膜からの出血や内出血、出血後に血が止まりにくいといった症状がみられます。
フォン・ヴィレブランド病には初期症状はありますか?
子供のころから、血が止まりにくい、青あざができやすいなどの症状が見られます。
フォン・ヴィレブランド病の場合、主にどのような治療をしますか?
出血時の治療や予防のため、低下したフォン・ヴィレブランド因子や第Ⅷ因子を補う薬物治療があります。
フォン・ヴィレブランド病が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか?
粘膜からの出血や、内出血、血が止まりにくいといった症状がある場合は、血液内科もしくは小児科を受診しましょう。
フォン・ヴィレブランド病のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
フォン・ヴィレブランド因子とはなんですか?
フォン・ヴィレブランド因子は、出血時に血管の壁が破れて出てきたコラーゲンと血液中の細胞(血小板)を結び付けます。
フォン・ヴィレブランド病の場合、生理への影響はありますか?
生理は重く長くなりやすく、過多月経が見られます。
フォン・ヴィレブランド病と血友病との違いはなんですか?
血友病とフォン・ヴィレブランド病では、病気の要因となるタンパク質が異なります。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。