ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
治療を開始してから治るまでの流れが知りたいです。
産婦人科
小笹 勝巳 監修
内服薬やミレーナを用いた治療、手術などの選択肢を、症状や状況に応じて検討します。
解説
鉄剤や止血剤などの内服で治療を行う場合、症状を見ながら、どの程度内服が必要か判断します。
出血が多くなる過多月経を伴う場合には、症状をやわらげる目的でホルモン剤の内服や、経産婦さんを中心にミレーナの挿入も選択肢となります。
(ミレーナとは、レボノルゲストレルというホルモンを子宮内に直接放出することで、月経にまつわる症状を緩和する医療器具です。)
手術を行わないこれらの治療は、原則的には閉経まで継続します。
症状が改善した段階で治療を終了したい場合は、主治医の先生に相談してください。
また、手術以外の治療法で対応が難しい場合や、貧血などの症状があまりに重い場合には、手術の実施も検討します。
手術の方法は、子宮筋腫の大きさや部位、出産を希望するかどうか(子宮を残すかどうか)などによって変わってきます。
手術を行うか、行うとしたらどの方法を選ぶかについては、主治医の先生と相談して決めていきましょう。
あなたの受診先の子宮筋腫の治療実績がわかります
※ 実績はユビー利用者の利用状況から集計しています。
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
手術の方法にはどのようなものがありますか?
腫瘍の大きさや部位、子宮を残すかどうかなどによって、さまざまな方法があります。
薬はいつまで飲むのでしょうか? ずっと飲み続けなくてはいけないのでしょうか?
薬は閉経まで飲み続ける必要があります。
一般的にどのような治療を行いますか?
薬物療法や手術などの選択肢の中から、症状や状況に応じた治療を選んで行います
妊娠中に子宮筋腫が見つかった場合、どのように治療していきますか?
妊娠中は対症療法や経過観察を行うことが多いです。
子宮筋腫がある場合、出産は帝王切開になりますか?
必ずしも帝王切開術が必要となるわけではありませんが、子宮筋腫の位置や大きさ、分娩経過によっては帝王切開術が必要となることもあります。
子宮筋腫に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。