ユビー

子宮筋腫
と症状の関連性をAIで無料でチェック

更新日:8/22/2023

監修医師:
小笹 勝巳

かんたん3分(無料)

子宮筋腫があなたの症状に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

子宮筋腫について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
子宮筋腫に関連する症状がわかる
featureHospitalIcon
子宮筋腫に関する、適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

子宮筋腫とは

子宮にできる良性(がんではない)のできものです。大きさや部位によって生理の出血量増加、生理痛増強、生理以外での出血、腹痛、などの症状が出現しますが、無症状のこともあります。

子宮筋腫の特徴的な症状

対処法

大きさや症状に応じてMRIなどの検査や薬や手術による治療・症状緩和を行います。気になる症状がある場合は産婦人科を受診してください。

近所の病院検索

子宮筋腫の専門医がいる病院を見る

子宮筋腫のQ&A

  • A.

    月経の異常やお腹の痛み、貧血、お腹のしこりなどです。

    解説

    子宮筋腫は、腫瘍ができる部位によって粘膜下筋腫・筋層内筋腫・漿膜下筋腫の3種類に分けられ、それぞれに見られやすい症状が異なります。
    粘膜下筋腫や筋層内筋腫の場合、過多月経(出血量が多い)や過長月経(月経が長引く)といった症状が起こることが多いです。
    他方で、漿膜下筋腫の場合、腫瘍が大きくなるまでは症状が出ませんが、腫瘍が大きくなってくると、お腹のしこり、腰痛、便秘、頻尿などの症状をきたすようになります。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    子宮にできる良性の腫瘍です。

    解説

    子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍のひとつです。
    月経があるうちは腫瘍が大きくなる可能性がある一方、閉経後は徐々に縮小していきます。
    癌化する(がんになる)ことは基本的にはありません。

    子宮筋腫は、できる部位によって、粘膜下筋腫・筋層内筋腫・漿膜下筋腫の3種類に分けられます。
    粘膜下筋腫は、腫瘍が小さくても過多月経(出血量が多い)や過長月経(月経が長引く)などの症状をきたしやすく、貧血や不妊症の原因となることもあります。
    筋層内筋腫は、腫瘍が小さいうちは無症状ですが、大きくなってくると粘膜下筋腫と同様の症状を認めるようになります。
    漿膜下筋腫は、大きくなるまで無症状のことも多いです。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    年齢、人種、生活習慣、妊娠・出産回数、家族歴などさまざまな要素が関係しているとされています。

    解説

    子宮筋腫の発生には、いくつかの遺伝子変異が関係していることが、最近の研究から分かってきています。そのため、年齢や家族歴、人種などが重要な要素となります。
    その他、子宮筋腫の発症リスクを高める因子としては、以下のようなものが挙げられます。

    ただし、小さなものも含めると、30歳以上の女性の20〜30%に見られると言われており、誰がなってもおかしくない病気といえます。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

子宮筋腫について、医師からのよくある質問

  • ナプキンが2時間もたないほど生理出血が多い、または出血のなかにレバーのようなかたまりがありますか?
  • 生理の出血量や出血期間がおかしいと感じますか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

小笹 勝巳 先生

診療科・専門領域

  • 産婦人科
大阪大学医学部卒。天理よろづ相談所病院、大阪大学医学部附属病院、大阪大学大学院、大阪府済生会中津病院、市立貝塚病院 副部長を経て、次のキャリアに向けて始動中。婦人科腫瘍、女性医学などの分野を中心に産婦人科全般の診療に携わっている。
監修医師詳細