ユビー

子宮内膜症
と症状の関連性をAIで無料でチェック

更新日:6/17/2023

監修医師:
金沢 誠司

かんたん3分(無料)

子宮内膜症があなたの症状に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

子宮内膜症について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
子宮内膜症に関連する症状がわかる
featureHospitalIcon
子宮内膜症に関する、適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

子宮内膜症とは

子宮内膜に似た組織が子宮内膜以外の場所に発生してしまうものです。これが原因で卵巣が腫れたものはチョコレートのう胞と呼ばれています。通常は子宮周辺に発生しますが、稀に肺や腸にできることもあります。

子宮内膜症の特徴的な症状

対処法

放置すると徐々に悪化し、症状も強くなることがあります。また、不妊の原因となったり、稀ですが癌(がん)になることもあります。適切な治療が必要ですので産婦人科受診が勧められます。

近所の病院検索

子宮内膜症の専門医がいる病院を見る

子宮内膜症のQ&A

  • A.

    子宮内膜、あるいはそれに似た組織が何らかの原因で本来発生する場所である子宮以外の場所で発生する病気です。

    解説

    子宮内膜症とは、子宮内膜あるいは子宮内膜に似た組織が、本来子宮内膜が存在しない子宮の外で発育・増殖する疾患です。主に卵巣など骨盤内で起こります。
    月経のある女性の約10%が子宮内膜症を患っていると言われており、骨盤内に炎症や癒着が生じることで月経時の強い痛み(月経困難症)や、妊娠を妨げる原因となります。また将来的に卵巣がんの原因になることもあるため注意が必要です。
    子宮内膜症が発生する場所についての図です

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    子宮内膜症は閉経期には症状が緩和されることが多いと言われています。

    解説

    子宮内膜症は、女性ホルモンの影響で月経周期に合わせて増殖するため、閉経後には症状が緩和します。また主な症状である月経時の強い痛みも、月経が来なくなることで改善します。
    同様に、授乳中も月経が来なくなるため、症状が一時的に改善することが多いです。
    一方で、閉経後にも子宮内膜症が卵巣がんなどにがん化するリスクはあるため、必ずしも自然に治るとは言い切れません。定期的な経過観察は必要と考えられます。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    「月経随伴性気胸」と呼ばれる病態であり、稀に肺に子宮内膜症性病変が生じることで肺に穴があく「気胸」を発症することがあります。

    解説

    子宮内膜症は、頻度は低いものの骨盤内のみならず肺に病変が生じることがあり、肺に生じた子宮内膜症によって、月経周期と関連して気胸が起こることがあります。
    以下のような特徴がある気胸の場合には、子宮内膜症が発症に関与している「月経随伴性気胸」が疑われます。

    20代〜閉経期までの生殖年齢の女性である

    子宮内膜症の好発期である生殖年齢の女性に発症します。

    右の肺に起こる

    原因は不明ですが、月経随伴性気胸は右肺に多いとされています。

    月経周期と発症時期に関連がある

    月経随伴性気胸は主に月経期に発症します。稀に排卵期などにも発症することがあります。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

子宮内膜症について、医師からのよくある質問

  • 腰が痛みますか?
  • お腹の痛みがありますか?
  • お腹の左下のあたりが痛みますか?
  • 便をする時に下腹部が痛みますか?
  • 普段から生理痛が強いと感じますか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。以下は本ページで利用しているガイドラインの一例です。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

※本ページを参考にして、56,597人のユーザーが症状チェックを行いました。(2023年5月時点の累計)

※約166,737人のユーザー傾向を参考に、本ページの症状コンテンツを制作しています。(集計期間: 2021年5月〜2023年5月)

監修医師の画像

監修医師

金沢 誠司

診療科・専門領域

  • 産婦人科
  • 産科
  • 婦人科
新潟大学医学部卒。東北大学大学院医学系研究科で医学博士を取得。 東京都立多摩総合医療センター、国立成育医療研究センターなど総合周産期センターの最前線で母体救命、胎児診療、臨床研究に従事。 現在は、Ubie株式会社でAI問診プロダクトを開発しながら、FMC東京クリニックにおいて胎児超音波や出生前相談外来を、東京フェリシアレディースクリニックなどにおいて産婦人科診療全般を担当している。
監修医師詳細