子宮内膜症
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:1/25/2023
最もあてはまる症状を1つ選択してください
子宮内膜症について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
子宮内膜症とは
子宮内膜に似た組織が子宮内膜以外の場所に発生してしまうものです。これが原因で卵巣が腫れたものはチョコレートのう胞と呼ばれています。通常は子宮周辺に発生しますが、稀に肺や腸にできることもあります。
特徴的な症状
対処法
放置すると徐々に悪化し、症状も強くなることがあります。また、不妊の原因となったり、稀ですが癌(がん)になることもあります。適切な治療が必要ですので産婦人科受診が勧められます。
通院して、薬を飲んでいるのにひどい生理痛が続く場合は
我慢せずに、症状を軽減するための治療を検討しましょう
強い生理痛、腰痛、頭痛、お腹のはり、イライラなど、月経にともなって起こる病的な症状を月経困難症と呼びます。
検査・診察を受けて婦人科の病気の診断がつき、それが原因で症状が出ているものを器質性月経困難症、原因がはっきりしないものを機能性月経困難症と呼びます。
薬や漢方を用いた治療の他に器具を用いた治療法もあります
月経困難症には主に4つの治療法があります。
低用量ピル
痛みの改善に加え、経血量減少などの効果があります。従来の約1ヶ月サイクルで服用と休薬を繰り返す薬剤に加えて、約3〜4ヶ月程度連続服用することで月経回数を減らすことができる薬剤もあります。
痛み止め
子宮の筋肉が収縮し痛みのもととなるプロスタグランジンの産生を抑える効果もあります。
ホルモン持続放出型子宮内器具
子宮内避妊具とも呼ばれ、最長5年間留置可能です。避妊効果に加え、月経困難症にも効果があります。
漢方薬・鎮痙(ちんけい)薬
即効性はないものの 1〜3ヶ月程度の投与で症状の改善を期待できる漢方薬や、子宮の筋肉が収縮し痛みが出るのを抑える効果があると考えられている鎮痙薬があります。
もし婦人科を受診してもまだ症状が残っている場合は、辛い症状、困っていることをしっかり伝え、生活の質をあげる方法について医師に相談することをおすすめします。また、治療を続けていく中で気づいたことや感じたこと、薬を飲んでいる場合はその副作用が出た場合の対応などを医師と話し合っておくと治療の質を上げることに繋がります。
参考文献
日本産科婦人科学会/日本女性医学学会. OC・LEPガイドライン 2020年度版. 2021.
日本産科婦人科学会. 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編. 2020.
近所の病院検索
監修医師
診療科・専門領域
- 内科