子宮筋腫
公開日:
最終更新日:
どのような検査を行いますか?
産婦人科
小笹 勝巳 監修
回答
内診のほか、超音波検査やMRI検査といった画像検査を行います。
解説
内診や超音波検査、腹部のMRI検査などを行います。
内診では、子宮や卵巣にしこりがないか、腫瘍が大きくなっていないかを、膣の中に指を入れて直接確認します。
超音波検査では、子宮や卵巣周辺に異常がないかを、超音波で画像を撮って確認します。
超音波検査の方法は、経腟超音波検査(膣内に機器を入れて画像を撮る)が主になります。
経腟超音波検査を行うのが難しい場合は、経腹超音波検査(お腹の上から画像を撮る)や経直腸超音波検査(肛門から直腸内にエコーの機械を挿入して画像を撮る)の実施を検討します。
内診と超音波検査だけでは十分な結果が得られないときは、腹部MRI検査を行うこともあります。
関連する病気と症状
(参考文献)
ほかの子宮筋腫の質問
子宮筋腫に関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ治療が必要な患者様へのお願い
子宮筋腫
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3