心電図検査で引っかかる原因にはどのようなものがありますか?
不整脈や心臓の病気、お薬の影響などがあります。ただし、心電図で異常があっても、病的な意味はない場合もあります。
心電図検査で引っかかる主な原因は、リズムの異常と波形の異常です。
リズムの異常
通常、心臓は一定のリズムで動きますが、これが乱れているのがリズムの異常です。
時々脈が飛んでしまったり、異常な脈が増えてしまったり、常にバラバラに脈を打ったりするものなどさまざまな異常があります。
これらがいわゆる不整脈です。ただし、不整脈でも治療の必要のないものもあります。
波形の異常
波形の異常を起こす原因には、さまざまなものがあります。
具体的には、心臓の筋肉の壊死などによる電気の伝わりやすさの異常やミネラルバランスや薬剤による異常、心臓の大きさや形の異常などです。
治療介入できないものもありますが、これらがあることで、心血管疾患や死亡のリスクを上げる可能性があります。
ただし、心電図の異常が必ずしも病気を意味しているわけではなく、病的な意味のない異常もあるので注意が必要です。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
健康診断・人間ドック
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ