総蛋白の基準値はどれくらいですか?

日本臨床検査医学会が定めているものでは6.6~8.1g/dLとされています。

解説

総蛋白の基準範囲は施設によって若干異なりますが、日本臨床検査医学会が定めているものでは6.6~8.1g/dLとされています。

基準範囲より高値だと高蛋白血症、低値だと低蛋白血症と呼ばれます。

血液中のタンパク質の総量を示す指標で、栄養状態や肝機能・腎機能の評価に用いられています。

総蛋白が基準値を外れた場合、低栄養や肝硬変、腎疾患、血液疾患などの病気の可能性も考えられます。

一方、脱水や過剰な運動など一時的な変動の場合もあるため、他の検査や全身状態を考えた医師の総合的な判断が必要です。

公開日

最終更新日

株式会社BearMedi 臨床検査技師

佐々木 祐子 監修

関連する質問
ドゥイブスとはなんですか?

全身を対象とした特殊なMRI検査技術です。

ドゥイブス検査を受けるには、費用はどれくらいかかりますか?

検査を受ける目的や、医療機関によって異なります。

ドゥイブスは保険適用で受けられますか?

場合によって異なります。人間ドックで受ける場合は原則的に保険適用外です。

ドゥイブスの異常を指摘された場合、何科を受診したらよいですか?

検査を依頼した主治医に相談しましょう。

ドゥイブスの異常を指摘された場合、放置するとどうなりますか?

病状が進行する、または健康リスクが高まる可能性があります。

ドゥイブスはどのくらいの数値から治療が必要になりますか?

治療が必要かどうかは、数値だけで判断されるものではありません。

妊娠中の経腹エコー検査が痛みを伴うことはあるのでしょうか?

ほとんどないと考えらえますが、もし痛みを感じたらすぐに申し出てください。

経腹エコーで胎児が見えにくい場合、どのような要因が考えられますか?

母体の体型や胎児の位置や姿勢、機器の問題などさまざまです。

経腹エコーを受ける際の適切な服装はどのようなものですか?

検査をスムーズに行える服装を選ぶといいでしょう。

経腹エコーの際にアンダーヘアが影響することはありますか?

経腹エコー検査の際、アンダーヘアが検査に直接的な影響を及ぼす可能性は低いでしょう。

関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

健康診断・人間ドック

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。