頚椎症による右手指のしびれは、手術で改善しますか?

質問者のイラスト

60代女性のご相談

右手の指のしびれが気になっています。診断を受けた結果、頚椎症と診断されました。また、高コレステロールの治療も行っています。以下の状況についてご相談させていただきます。 頸椎神経根症と診断され、MRI検査の結果、7番に棘骨ができていることがわかりました。左腕から指にかけてのしびれが続いており、非常につらいです。首の痛みは現在落ち着いていますが、しびれは改善されていません。 ときどき牽引治療を受け、処方してもらった神経痛のお薬を服用していますが、症状がよくならないため、手術をすれば治るのかどうか知りたいです。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

頸椎症と診断され、左腕から指にかけてのしびれが続いているとのことですね。お薬を飲んでいるのに改善しないのは、とても不安でつらいことと思います。

頸椎症は、首の骨やその周りの部分が変化して、神経を圧迫することで痛みやしびれが出ることがあります。特に上を向くと症状が強くなることが多いです。すでにMRI検査を受けているとのことなので、診断は正確だと思います。

ほかにも首の病気としては、頚椎椎間板ヘルニアなどがありますが、これもMRIで確認できますので、あまり心配しすぎなくても大丈夫です。

現在飲んでいるタリージェというお薬は、神経の痛みを和らげるためのものです。今の量は1日10mgですが、場合によっては増やすこともできます。ただし、腎臓の状態によっては注意が必要ですので、慎重に進める必要があります。

もし薬で効果がない場合や、神経の圧迫が強い場合は、手術を考えることもあります。手術が必要かどうかは、症状の強さや日常生活への影響を見て決めることになります。

【次のステップ】

1. 専門医の受診

首の病気に詳しい専門医の診察を受けることをおすすめします。MRIなどの検査を通じて、今の状態を詳しくみてもらいましょう。手術が必要かどうかや、他の治療法についても相談してみてください。

2. 薬の見直し

タリージェが効かない場合は、他の薬に変えたり、量を調整したりすることも考えられます。腎臓のこともあるので、医師にその点を伝えてください。

3. 肩のストレッチ

肩のストレッチは、筋肉をほぐして血行をよくするのに役立ちます。肩甲骨をゆっくり大きく回すようにしてみてください。ただし、首のストレッチは慎重に行いましょう。

4. リハビリ

理学療法士によるリハビリは、首や肩の筋肉を強くし、柔らかくすることで症状の改善に役立ちます。

5. 神経ブロック注射

痛みが強い場合は、神経ブロック注射で痛みを和らげることもできます。

【まとめ】

頸椎症の治療には、薬やリハビリ、注射などいろいろな方法があります。これらで効果がない場合や、神経の圧迫が強い場合は手術も考えられます。専門医に相談して、あなたに合った治療法を見つけましょう。

お近くの病院を探す際には、インターネットなどで調べてみてください。あなたの症状が少しでも楽になることを願っています。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

頚椎症による右手指のしびれは、手術で改善しますか?の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。