頚椎症
「頚椎症」とは、加齢や姿勢不良によって首の骨やその周囲の構造物が変形する病気です。首、肩、手足のしびれや痛みがみられます。基本的には首の固定や痛み止めの使用で対処し、自然に治る病気です。手足のしびれや脱力がみられる場合は整形外科を受診しましょう。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
年齢と共に首の骨やそのまわりの構造物が変形し、神経を圧迫することで手足にしびれや痛みを生じる病気です。
頚椎症によって腕や手の神経の根元(神経根)が圧迫され、痛みやしびれが出る病気です。
頚椎症によって脊髄が圧迫され、手足のしびれや痛み、指先での細かい作業の困難さ、歩きにくさなどの症状が生じる病気です。
首に負担のかかる姿勢をとること、激しいスポーツ、高い枕の使用などは控えましょう。
「頚椎症性神経根症」の多くは自然治癒します。「頚椎症性脊髄症」では、徐々に症状が悪化して手術が必要になる場合もあります。
10代や20代では、頚椎症になるリスクはほとんどありません。
症状について
加齢による首の骨とそのまわりの構造物の変形が主な原因です。ほかには、不良姿勢や重量物を扱う作業が病気を悪化させる可能性があります。
首から手にかけて痛みやしびれを感じます。症状は、神経の圧迫される部位によって異なります。
初期症状には、首や肩甲骨まわりの痛み、肩こりがあります。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
腕や手の親指側の痛みやしびれがみられます。
治療について
薬の使用や装具や牽引による治療を行います。長期にわたる痛みなど、症状によっては手術を行います。
首の動きによっては症状が悪化する場合もあります。特に痛みやしびれがひどい場合は注意しましょう。
通常は3ヶ月ほどの期間で痛みやしびれが改善する場合が多いです。
首に湿布を貼るようにしましょう。
成功率は約50%〜70%です。症状の具合や、年齢・体力・治療中の病気などによって期待できる結果が変わります。
通常3ヶ月ほどの期間で症状が改善することが多い病気です。ほとんどの場合で手術は必要となりません。
市販の痛み止めの飲み薬の使用を検討しましょう。ただし、治療中のほかの病気があれば注意が必要です。
受診について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ