足のしびれと薬剤性パーキソニズム、何科を受診すべきでしょうか?

質問者のイラスト

50代男性のご相談

現在、足のしびれが続いており、どの科を受診すべきか悩んでいます。いくつかの病院で検査を受けていますが、明確な原因がわかりません。 過去にうつ病を患い、精神科で治療を受けています。昨年、急に食欲がなくなり、体を動かせなくなったため救急搬送されました。血液の値が異常で、点滴治療を受けた結果、全身のしびれは改善しましたが、下半身のしびれが残り、3週間の入院を経て歩けるようになりました。退院時、医師からは薬剤性パーキソニズムと仮の診断を受けましたが、確定的な病名ではないとのことでした。 退院後、神経内科での検査を勧められましたが、抗うつ剤の影響で正確な結果が出るか疑問との意見があり、検査は受けていません。現在も足のしびれが続き、犬の散歩を20分するのが精一杯です。今後、どの科を受診すべきか、またどのように対処すれば良いのかアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。足のしびれが続いているとのこと、不安なお気持ちお察しします。しびれの感じ方もいろいろありますよね。膜が張ったような感じやビリビリとした感覚、あるいは動きにくさを感じることもあるかもしれません。

いくつかの病院で検査を受けても原因がわからないとのことですが、ここでは考えられるいくつかの可能性と、次にできることについてお話ししますね。

【考えられる原因】

1. 薬の影響

服用中の薬が原因で、パーキンソン病に似た症状が出ることがあります。もし薬を変えても改善しない場合は、他の原因も考えてみる必要があります。

2. 神経の問題

糖尿病やビタミン不足、アルコールの摂りすぎなどが原因で、神経に問題が起きることがあります。入院中に食事が取れなかったことも影響しているかもしれません。

3. 脊髄の問題

脊髄に何か問題があると、足のしびれが出ることがあります。MRIで異常が見つからなくても、専門の医師に診てもらうのも一つの方法です。

4. ストレスや心理的な要因

身体的な原因が見つからない場合、ストレスや心理的な要因が関係していることもあります。

【次のステップ】

1. 神経内科の専門医に相談

詳しい検査が必要かどうか、専門医に相談してみましょう。神経の専門家からアドバイスをもらうことができます。

2. 薬剤師に相談

服用中の薬について、薬剤師に相談するのも良い方法です。副作用について詳しく教えてくれます。

3. 精神科医との連携

ストレスや心理的な要因が疑われる場合、精神科医と相談し、サポートを受けることも大切です。

【まとめ】

足のしびれの原因は様々ですが、専門医に相談し、必要な検査を受けることで、適切な治療法を見つけることができます。薬剤師や精神科医のサポートも活用してみてくださいね。どうぞお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。