足のしびれと薬剤性パーキソニズム、何科を受診すべきでしょうか?
50代・男性のご相談
ご相談いただきありがとうございます。足のしびれが続いているとのこと、不安なお気持ちお察しします。しびれの感じ方もいろいろありますよね。膜が張ったような感じやビリビリとした感覚、あるいは動きにくさを感じることもあるかもしれません。
いくつかの病院で検査を受けても原因がわからないとのことですが、ここでは考えられるいくつかの可能性と、次にできることについてお話ししますね。
【考えられる原因】
1. 薬の影響
服用中の薬が原因で、パーキンソン病に似た症状が出ることがあります。もし薬を変えても改善しない場合は、他の原因も考えてみる必要があります。
2. 神経の問題
糖尿病やビタミン不足、アルコールの摂りすぎなどが原因で、神経に問題が起きることがあります。入院中に食事が取れなかったことも影響しているかもしれません。
3. 脊髄の問題
脊髄に何か問題があると、足のしびれが出ることがあります。MRIで異常が見つからなくても、専門の医師に診てもらうのも一つの方法です。
4. ストレスや心理的な要因
身体的な原因が見つからない場合、ストレスや心理的な要因が関係していることもあります。
【次のステップ】
1. 神経内科の専門医に相談
詳しい検査が必要かどうか、専門医に相談してみましょう。神経の専門家からアドバイスをもらうことができます。
2. 薬剤師に相談
服用中の薬について、薬剤師に相談するのも良い方法です。副作用について詳しく教えてくれます。
3. 精神科医との連携
ストレスや心理的な要因が疑われる場合、精神科医と相談し、サポートを受けることも大切です。
【まとめ】
足のしびれの原因は様々ですが、専門医に相談し、必要な検査を受けることで、適切な治療法を見つけることができます。薬剤師や精神科医のサポートも活用してみてくださいね。どうぞお大事になさってください。
公開日:
相談日:
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ