線維筋痛症の可能性について相談させてください。腰痛や首から肩、二の腕の痛み、高血圧症、脂質異常症で治療中です。

質問者のイラスト

70代・女性のご相談

妻が1ヶ月前から体の痛みが続いており、特に腰痛や首から肩、二の腕にかけての痛みが気になります。朝起きる際に手足に力が入らず、起き上がるまで時間がかかることもあります。これらの症状について、線維筋痛症の可能性があるのか知りたいと思っています。 現在、貧血や生活習慣病の治療を受けており、高血圧症と脂質異常症の薬を服用しています。アレルギーはありません。これまでに病院を受診しましたが、線維筋痛症の疑いや診断は受けていません。 医師に相談したいのは、これらの症状が線維筋痛症に関連しているかどうかです。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

奥様の腰や首、肩、二の腕の痛み、そして朝の手足の力が入りにくい症状について心配されているのですね。1ヶ月前から続いているとのことで、特に朝起きるときに手足に力が入らず、時間がかかるというのは本当に大変だと思います。奥様のつらさを思うと、心配でたまらないお気持ち、お察しします。

【線維筋痛症について】

線維筋痛症は、体中の筋肉や関節に痛みやこわばりが続く病気です。疲れやすくなったり、眠りが浅くなったりすることもあります。原因はまだはっきりとはわかっていませんが、脳が痛みを感じやすくなっているのではないかと考えられています。主な症状としては、全身の痛み、疲れやすさ、眠りの問題、体のこわばり、気分の落ち込み、頭痛、しびれ、お腹の調子が悪くなることなどがあります。

線維筋痛症かどうかを判断するには、次の3つのポイントが参考になります。

  1. 体の広い範囲に痛みがあること
  2. 体の特定の場所を押すと痛みを感じることが多いこと
  3. 痛みが3カ月以上続いていること

診断はこれらを参考にしながら、他の病気を除外して行われます。血液検査や画像検査では異常が見つからないことが多く、診断が難しい病気です。

【考えられる他の病気】

奥様の症状から、他の病気の可能性も考えられます。

  1. 頚椎症: 首の骨が変形して神経を圧迫し、首や肩、腕に痛みやしびれが出ることがあります。
  2. 胸郭出口症候群: 首から出る神経や血管が圧迫され、肩や腕、手に痛みやしびれが起こることがあります。
  3. 多発性筋炎・皮膚筋炎: 筋肉の炎症で筋肉痛や筋力低下が起こる病気です。
  4. 関節リウマチ: 免疫の異常で関節に炎症が起こり、痛みやこわばりが出ることがあります。

【次のステップ】

1. 整形外科の受診

  • 現在の症状を詳しく医師に伝え、診察を受けてみましょう。
  • 腰や首、肩、二の腕の痛みについて、必要な検査を受けてみると良いでしょう。
  • 他の病気が疑われる場合は、専門の診療科の受診も考えてみてください。

2. 膠原病科(リウマチ科)の受診

  • 線維筋痛症の診断には、専門の診療科での診察が役立ちます。
  • 他の病気を除外しながら、診断を確定してもらいましょう。

3. 薬物療法

  • 痛みやしびれを和らげる薬、眠りを改善する薬、気分を安定させる薬などがあります。
  • 現在服用中の薬についても、効果や副作用を医師と相談しながら、適切なものを選んでいきましょう。

4. リハビリテーション

  • 理学療法士によるリハビリは、筋肉や関節の柔軟性を高め、痛みを和らげるのに役立ちます。
  • ストレッチや筋力トレーニング、温める療法などがあります。

5. 認知行動療法

  • 痛みに対する考え方や行動を変えることで、痛みをコントロールする方法です。
  • 線維筋痛症の治療にも効果があるとされています。

【まとめ】

奥様の症状は、線維筋痛症のほかにも、頚椎症や胸郭出口症候群、多発性筋炎、関節リウマチなどの可能性も考えられます。まずは整形外科を受診し、必要に応じて専門の診療科も検討してみてください。薬やリハビリ、認知行動療法を組み合わせて、少しでも症状が楽になるようにしていきましょう。どうぞお大事になさってください。

公開日

相談日

関連するQ&A

小細胞肺がんで血痰や背中の痛みがあります。治療方針について相談させてください。

小細胞肺がんと診断され、現在化学療法を受けています。最近、血痰が出るようになり、背中やアバラ骨付近に痛みを感じています。また、血小板減少がひどく、輸血も受けました。担当医が交代し、不安を感じています。10月から治療を続けていますが、症状が悪化しているのではないかと心配です。このままの治療でよいのか疑問に思っています。 適切な受診先を知りたいと考えています。現在、呼吸器内科に通院していますが、ほかにどのような医療機関や専門科を受診すべきかアドバイスをいただけると助かります。どのように対処すればよいのか、ご意見をいただければ幸いです。

心房細動と不整脈について、アブレーション手術を回避したいです。相談させてください。

心房細動についての相談です。不整脈があり、心房細動と診断されていますが、本当に心房細動なのか確認したいと考えています。現在、特に気になる症状としては、寝るときや朝起きるときに1〜2時間不整脈を感じることがあります。日中は階段を登ったり、スポーツをしても特に問題を感じません。 現在、精神科でうつ病の治療を受けており、安定剤と眠剤を服用しています。これは、4ヶ月前に妻を亡くしたことによる不眠のためです。アブレーション手術はできるだけ避けたいと考えています。この状況でどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。心房細動の可能性や他に考えられる原因についても知りたいです。どうかご指導をお願いいたします。

不整脈とスポーツ時の脈拍上昇について相談させてください。

不整脈があり、特にスポーツ中の脈拍が最大160拍になることが気になっています。現在、週に2回、90分ほど競技バドミントンを行い、若い人たちと一緒に練習しています。普段の安静時の脈拍は50台ですが、階段を登ると動悸や息苦しさを感じることがあります。仕事は週に2回ほど夜間作業があります。 家族歴として、父親は大動脈弁狭窄症で手術を受け、母親は心筋梗塞で亡くなっています。私は24時間のホルター心電図や心エコー検査を受けましたが、その時は異常は見つかりませんでした。現在、高血圧の薬を処方されていますが、糖尿病に関しては薬の治療は行っておらず、食事療法を行っています。人間ドックでは動脈硬化が進んでいると言われました。 身体を動かすことはよいとされているため、バドミントンのほかに週2回、1時間のウォーキングも行っています。このままスポーツを続けてよいのか、どのような症状が出たら受診すべきか、アドバイスをいただけると助かります。

関連する病気と症状
関連するQ&A

小細胞肺がんで血痰や背中の痛みがあります。治療方針について相談させてください。

小細胞肺がんと診断され、現在化学療法を受けています。最近、血痰が出るようになり、背中やアバラ骨付近に痛みを感じています。また、血小板減少がひどく、輸血も受けました。担当医が交代し、不安を感じています。10月から治療を続けていますが、症状が悪化しているのではないかと心配です。このままの治療でよいのか疑問に思っています。 適切な受診先を知りたいと考えています。現在、呼吸器内科に通院していますが、ほかにどのような医療機関や専門科を受診すべきかアドバイスをいただけると助かります。どのように対処すればよいのか、ご意見をいただければ幸いです。

心房細動と不整脈について、アブレーション手術を回避したいです。相談させてください。

心房細動についての相談です。不整脈があり、心房細動と診断されていますが、本当に心房細動なのか確認したいと考えています。現在、特に気になる症状としては、寝るときや朝起きるときに1〜2時間不整脈を感じることがあります。日中は階段を登ったり、スポーツをしても特に問題を感じません。 現在、精神科でうつ病の治療を受けており、安定剤と眠剤を服用しています。これは、4ヶ月前に妻を亡くしたことによる不眠のためです。アブレーション手術はできるだけ避けたいと考えています。この状況でどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。心房細動の可能性や他に考えられる原因についても知りたいです。どうかご指導をお願いいたします。

不整脈とスポーツ時の脈拍上昇について相談させてください。

不整脈があり、特にスポーツ中の脈拍が最大160拍になることが気になっています。現在、週に2回、90分ほど競技バドミントンを行い、若い人たちと一緒に練習しています。普段の安静時の脈拍は50台ですが、階段を登ると動悸や息苦しさを感じることがあります。仕事は週に2回ほど夜間作業があります。 家族歴として、父親は大動脈弁狭窄症で手術を受け、母親は心筋梗塞で亡くなっています。私は24時間のホルター心電図や心エコー検査を受けましたが、その時は異常は見つかりませんでした。現在、高血圧の薬を処方されていますが、糖尿病に関しては薬の治療は行っておらず、食事療法を行っています。人間ドックでは動脈硬化が進んでいると言われました。 身体を動かすことはよいとされているため、バドミントンのほかに週2回、1時間のウォーキングも行っています。このままスポーツを続けてよいのか、どのような症状が出たら受診すべきか、アドバイスをいただけると助かります。

肺動脈性肺高血圧症と診断されました。QOL改善について相談させてください。

動悸が気になるため、肺動脈性肺高血圧症の診断を受けているのですが、本当に肺動脈性肺高血圧症なのか知りたいです。 過去にファロー四徴症から肺動脈弁閉鎖不全のため弁置換を行い、その後拘束性胸郭疾患と診断されました。今回、肺動脈性肺高血圧症が判明しましたが、少なくともあと数年は働く必要があり、QOLを少しでも改善したいと考えています。このほか、心不全や不整脈、うつ病の治療も受けています。 余命については考えていませんが、どのように対処すればよいかアドバイスをいただけると助かります。市販薬での対処を希望していますが、適切な方法があれば教えてください。

慢性リンパ性白血病の診断を受けました。日常生活での注意点や病状の進行について教えてください。

慢性リンパ性白血病と診断されましたが、再発や転移はしていません。ステージについては特に言われておらず、17番染色体の欠失やTP53遺伝子の変異もないとのことです。現在、治療は受けておらず、他の病気の治療や薬の服用もありません。アレルギーもありません。 日常生活で何を心がけるべきか、どのように過ごすのがよいのかを知りたいです。また、病状がどのように進行するのか、疲れやすいと感じるのは気にしすぎなのかも気になります。一度発病したら治らないと聞きましたが、症状を抑えられなくなる確率や、発病時の致死率についても教えていただきたいです。どのように対処すればよいか、アドバイスをいただけると助かります。

肩関節周囲炎(五十肩)と診断されていますが、手指の痺れや胸の痛みについて相談させてください。

肩関節周囲炎(五十肩)と診断され、今年初めから右肩の痛みがあり、現在もリハビリ治療を続けていますが、本当に五十肩なのか知りたいです。肩の痛みは徐々に回復していますが、2週間ほど前から新たな症状が現れました。 具体的には、手指の痺れやピリピリ感、脇の横や上あたり、上腕の外側、そして胸の間に痛みを感じています。これらの症状が肩関節周囲炎に関連しているのか、それとも他の原因があるのかを知りたいと思っています。 現在、ほかに治療中の病気やアレルギーはありません。これらの症状について、どのように対処すればよいのか、医師のアドバイスをいただけると助かります。

右下腹部の痛みについて、何科を受診すべきか教えてください。

お腹の右下に痛みがあり、どの科を受診すべきか悩んでいます。2か月前から右下腹部に断続的な痛みがあり、締め付けられるような感覚です。痛みはへその高さから付け根まで動くことがあります。最初は排卵痛や生理痛かと思いましたが、関係ない時期にも痛みが続いています。鎮痛薬(NSAIDs)を服用すると治ることもあります。 これまでに泌尿器科で尿検査を受けましたが、血尿や異常な菌は見つかりませんでした。婦人科でエコー検査、大腸内視鏡検査も受けましたが、いずれも問題はありませんでした。虫垂炎は過去に手術済みです。持病として視神経脊髄炎があり、治療薬を使用していますが、熱やだるさはありません。 このような状況で、どの科を受診すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

不整脈と三尖弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症の症状について受診すべきか相談させてください。

脈が乱れることが気になっています。5年前に不整脈があり、ホルター検査の結果、軽度の三尖弁閉鎖不全症と僧帽弁閉鎖不全症と診断されました。現在、特に治療を受けている病気はありませんが、最近不整脈が2回続けて起こることがあり、安静にしていてもドカンドカンと感じることがあります。また、たまに息切れもあります。 このような症状がある場合、病院を受診すべきかどうか迷っています。具体的にどのような症状が現れたら受診したほうがよいのか、医師に確認したいです。アレルギーもあるため、適切なアドバイスをいただけると助かります。どうかご指導をお願いいたします。

横隔膜の左側の痛みと胃腸の病気で治療中です。受診すべき診療科について相談させてください。

横隔膜の左側に痛みを感じており、どの科を受診すべきか悩んでいます。 1ヶ月ほど前から鈍痛を自覚し、胃腸科で胃カメラ検査を受けましたが、ピロリ菌や慢性的な逆流性胃腸炎、胃炎は見つかりませんでした。ただ、一部に傷があり、家族内で胃腸炎を発症していたため、胃炎の可能性があるとのことで、胃粘膜保護の薬を処方され服用しています。しかし、症状は改善されていません。 このまま様子を見続けるべきか、他の医療機関を受診したほうがよいのか、アドバイスをいただけると助かります。アレルギーもあるため、慎重に対応したいと考えています。

てんかんと診断され、異常行動や感情抑制の難しさに不安があります。他の医師の意見を聞きたいです。相談させてください。

現在、異常な行動が見られ、非常に不安を感じています。病院でてんかんと診断され、精密検査を受けたうえで薬を処方されています。さらに、慢性蕁麻疹やうつ病の治療も受けています。 最近、依存症の欲求や怒りなどの感情を抑えることが難しくなり、感覚も以前とは異なるように感じています。この状況をどのように主治医に報告すればよいのか悩んでいます。 他の医師の意見も聞いてみたいと考えています。次回の診察でどのように相談すればよいか、アドバイスをいただけると助かります。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。