後頭神経痛の可能性と頸椎動脈解離の不安について教えてください。

質問者のイラスト

50代・女性のご相談

後頭神経痛と診断されましたが、以下の症状についてご相談させていただきます。 頭痛が片側にあり、少し頭を動かすだけで痛みが生じます。特にうつむくと右後頭部から右側頭部にかけて痛みを感じます。痛みの部位は時によって変わり、頭の上部や横に移動することもありますが、すべて右側に集中しています。動かずにいると痛みはありませんが、ほぼひと月続いています。 ジムのマッサージチェアで、首を強くマッサージしたあとから症状が始まりました。MRIやCTの検査では異常は見つかりませんでしたが、ネットで頸椎動脈解離などの病名を見て不安になっています。 後頭神経痛の可能性について、医師に確認したいです。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。右側の後頭部から側頭部にかけての痛みがあり、特に頭を動かすと痛みが強くなるとのことですね。MRIやCT検査で異常がなかったと聞いても、頸椎動脈解離などの病気が心配で、本当に後頭神経痛なのか確認したいというお気持ち、よく理解できます。

後頭神経痛は、後頭部の神経が刺激されることで起こる痛みで、片側の後頭部から側頭部にかけて痛みが走るのが特徴です。頭を動かしたり、特定の姿勢をとると痛みが悪化することがあります。

今回の症状は、ジムのマッサージチェアで首を強くマッサージしたあとに始まったとのことですので、後頭神経痛や強いマッサージによる首の筋肉の損傷の可能性が高いと考えられます。

考えられる病気

お話を伺った限りでは、以下の病気が考えられます。

  1. 後頭神経痛:後頭部の神経が刺激されることで起こる痛みで、片側の後頭部から側頭部にかけて痛みが走ります。頭を動かしたり、特定の姿勢をとると痛みが強くなることがあります。
  2. 首の筋肉の損傷:筋肉を激しく動かしたり、押したりすることで起こる痛みで、筋肉痛のような鈍い痛みが出ます。首を動かすと痛みが増すことがあります。
  3. 頸椎動脈解離:頸椎動脈の内膜が裂けることで、頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れることがあります。この頭痛は比較的強く、脳梗塞や脳出血のリスクがあります。
  4. その他の神経痛:三叉神経痛や舌咽神経痛など、他の神経痛が原因で頭痛が起こることもあります。

次のステップ

  1. 痛みの経過観察:痛みの程度や頻度、持続時間などを記録しておくとよいでしょう。
  2. 安静:痛みが強いときは、無理せず安静にしてください。
  3. 薬の使用:痛みを和らげるために、鎮痛薬が有効な場合があります。
  4. 理学療法:首や肩の筋肉の緊張を和らげるために、ストレッチやマッサージ、温めることが効果的な場合があります。
  5. 再診:症状が改善しない場合や悪化する場合は、再度医療機関を受診してください。

まとめ

今のところ、後頭神経痛の可能性が高いと考えられますが、症状が続くようであれば、再度受診し、他の病気の可能性も含めて医師に相談することをおすすめします。どうぞお大事になさってくださいね。お困りのことがあれば、いつでもご相談ください。

公開日

相談日

関連するQ&A

脳浮腫と顔面麻痺と診断されましたが、形成外科での治療は可能ですか?

脳浮腫と診断され、非常に不安を感じています。 以前、髄膜腫のためガンマナイフ手術を受けました。通常の手術が難しい位置にあるためでした。歯の根幹治療を始めたところ、ひどい頭痛と顔面の痛みがありました。上顎の歯を抜歯し、膿袋が大きかったため、上顎から鼻の横にかけて影響がありました。 その後、MRIで脳浮腫と診断され、顔面麻痺や耳の聞こえの悪さ、物が二重に見える症状が出ています。鍼治療で顔面麻痺は少し改善しましたが、左の眉毛が下がり、鼻も左に曲がっています。昨年末に自動ドアにぶつかり、左目あたりが腫れたことも影響しているかもしれません。 歯科では抜歯が原因かもしれないと言われ、耳鼻科では脳浮腫が原因ではないかと指摘されています。形成外科での治療が可能か、手術のリスクについても心配です。どのようにすれば元の顔に戻れるのか、アドバイスをいただけると助かります。

脳梗塞後の足のしびれと平衡感覚の悪化、何科を受診すべきか教えてください。

今年の初めにろれつが回らなくなり、病院に入院しました。以前に脳梗塞を経験したことがありますが、今回は目立った脳梗塞の跡はないと言われました。現在、血圧を下げる薬を服用しています。仕事の都合で、以前治療を受けていた病院に通うことが難しい状況です。 体の右側に影響が出ており、平衡感覚が少し悪く、立ち上がるのが不自由です。また、数か月前から足のしびれが取れず、これが後遺症なのか、別の病気なのか心配しています。 どの科を受診すべきか、アドバイスをいただけると助かります。今後の治療方針についてもご意見を伺いたいです。どうかよろしくお願いいたします。

右手親指の痛みとリウマチ、シェーグレン症候群の対処法について教えてください。

右手の親指に痛みがあり、非常に困っています。私は関節リウマチやシェーグレン症候群の治療を受けています。2年ほど前にリウマチによる変形で右手の指5本を手術しましたが、最近になって親指の第2関節の亜脱臼が再発したようで、指を伸ばす際に痛みを感じています。 さらに、ここ1週間ほどで親指の付け根にも鈍い痛みが出始め、日増しに強くなっています。現在、手首を少し内側に曲げるだけで激痛が走る状態です。次の診察まで1ヶ月ほどありますが、予約がいっぱいで診察を早めることができませんでした。 今は湿布を貼って対処していますが、診察までの期間に自分でできることや注意すべき点を知りたいです。どのように対処すればよいか、アドバイスをいただけると助かります。

関連する病気と症状
関連するQ&A

脳浮腫と顔面麻痺と診断されましたが、形成外科での治療は可能ですか?

脳浮腫と診断され、非常に不安を感じています。 以前、髄膜腫のためガンマナイフ手術を受けました。通常の手術が難しい位置にあるためでした。歯の根幹治療を始めたところ、ひどい頭痛と顔面の痛みがありました。上顎の歯を抜歯し、膿袋が大きかったため、上顎から鼻の横にかけて影響がありました。 その後、MRIで脳浮腫と診断され、顔面麻痺や耳の聞こえの悪さ、物が二重に見える症状が出ています。鍼治療で顔面麻痺は少し改善しましたが、左の眉毛が下がり、鼻も左に曲がっています。昨年末に自動ドアにぶつかり、左目あたりが腫れたことも影響しているかもしれません。 歯科では抜歯が原因かもしれないと言われ、耳鼻科では脳浮腫が原因ではないかと指摘されています。形成外科での治療が可能か、手術のリスクについても心配です。どのようにすれば元の顔に戻れるのか、アドバイスをいただけると助かります。

脳梗塞後の足のしびれと平衡感覚の悪化、何科を受診すべきか教えてください。

今年の初めにろれつが回らなくなり、病院に入院しました。以前に脳梗塞を経験したことがありますが、今回は目立った脳梗塞の跡はないと言われました。現在、血圧を下げる薬を服用しています。仕事の都合で、以前治療を受けていた病院に通うことが難しい状況です。 体の右側に影響が出ており、平衡感覚が少し悪く、立ち上がるのが不自由です。また、数か月前から足のしびれが取れず、これが後遺症なのか、別の病気なのか心配しています。 どの科を受診すべきか、アドバイスをいただけると助かります。今後の治療方針についてもご意見を伺いたいです。どうかよろしくお願いいたします。

右手親指の痛みとリウマチ、シェーグレン症候群の対処法について教えてください。

右手の親指に痛みがあり、非常に困っています。私は関節リウマチやシェーグレン症候群の治療を受けています。2年ほど前にリウマチによる変形で右手の指5本を手術しましたが、最近になって親指の第2関節の亜脱臼が再発したようで、指を伸ばす際に痛みを感じています。 さらに、ここ1週間ほどで親指の付け根にも鈍い痛みが出始め、日増しに強くなっています。現在、手首を少し内側に曲げるだけで激痛が走る状態です。次の診察まで1ヶ月ほどありますが、予約がいっぱいで診察を早めることができませんでした。 今は湿布を貼って対処していますが、診察までの期間に自分でできることや注意すべき点を知りたいです。どのように対処すればよいか、アドバイスをいただけると助かります。

性器ヘルペスの対処法と感染リスクについて教えてください。

最近、陰部に痛みを感じ、診断を受けた結果、性器ヘルペスと診断されました。現在、ほかに治療中の病気はありません。この症状について、いくつかの点で不安があります。 特に心配しているのは、パートナーに感染させていないかということです。症状が出てからは性交渉を控えていますが、それでも不安が残ります。感染を防ぐための具体的な対策や、今後の注意点について知りたいです。 また、症状の管理や再発を防ぐための方法についても、アドバイスをいただけると助かります。どのように対処すればよいのか、専門的な意見を伺いたいです。どうかご指導をお願いいたします。

唇の腫れの原因と根本治療について知りたいです。

最近、唇が腫れる症状に悩まされています。今年の夏頃から、約10日に1回のペースで唇が腫れ、腫れ具合はさまざまで、症状は半日から2日で治まります。 特に持病はありませんが、皮膚科を受診したところ、蕁麻疹の一種ではないかとの説明を受けました。トラネキサム酸が処方され、対処療法として納得していますが、根本的な原因を知りたいと考えています。 今回のような症状は初めてであり、原因を突き止めることができればと思っています。また、根本治療が可能かどうかについても知りたいです。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

不整脈と耳鳴り、逆流性食道炎の症状が悪化しています。どの科を受診すべきか教えてください。

母の症状についてご相談させていただきます。3週間ほど前から不整脈が続いており、背中がドキドキして眠れない状態が続いています。また、静かな場所では耳鳴りがひどく、音が響く症状もあります。 耳鼻科で処方された薬の副作用で不整脈が出たと思っていたようですが、薬を中止しても不整脈は続いています。ひどい時は、しゃがみながら食事を作ることもあるようです。昨年末から喉の痛みがあり、胃カメラ検査では目立った異常はなかったものの、逆流性食道炎と診断されています。寝る時には胃酸が上がってくる感じがして、眠れないこともあるようです。なお、緑内障予防で目薬を使用しています。 睡眠不足やストレス、年齢による更年期障害の可能性も考えられます。最近は心配性になり、軽い鬱のような状態にも見えます。不整脈が出てからは不安が強く、父親と一緒にいることが多くなりました。以前は父親を嫌っていたのに、今の状況は明らかにおかしいです。 外出は病院のみで、必要最低限の家事以外は何もしていません。5年前に娘2人が家を出てから体調不良が増え、最近の症状は特に悪化しています。母にはもっと若々しく元気に過ごしてほしいのですが、原因がわからず心配です。どの科を受診するのが良いか、アドバイスをいただけると助かります。

椎骨動脈解離と診断されました。入院や薬の必要性について教えてください。

椎骨動脈解離と診断され、頭痛が続いています。すでに病院を受診し、医師からは降圧と安静を指示されていますが、入院の必要性や薬の服用についての指示はありませんでした。このままで良いのか不安です。 今後の見通しについて詳しく知りたいと考えています。特に、入院が必要なのか、薬を飲むべきなのかについてアドバイスをいただけると助かります。どうかご指導をお願いいたします。

肺炎の可能性について知りたいです。咳や喘鳴、高血圧とぜん息の治療中です。

咳や鼻水、だるさが続いており、先日37.6℃の熱が出ました。今朝も医療機関を訪れた際に37.3℃の熱がありましたが、現在は36.9℃に下がっています。横になるとゼイゼイとした喘鳴があり、息苦しさも感じています。 私は高血圧とぜん息の治療を受けていますが、これらの症状が肺炎の可能性があるのか心配です。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。肺炎の可能性についても確認したいです。どうかよろしくお願いいたします。

唇や瞼の腫れ、アレルギーの可能性について何科を受診すべきか教えてください。

唇が腫れる症状に悩んでいます。時には瞼や顎、足の裏も腫れることがあります。アレルギーテストを受けたところ、杉やハウスダスト、猫に対するアレルギーがあると診断されました。しかし、これまでに訪れた2軒のクリニックでは、原因が特定できないと言われ、抗ヒスタミン薬を処方されました。 この症状は、花粉の少ない季節にも関係なく、2〜3ヶ月に一度の頻度で現れます。どの科を受診すべきか、また今後どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

背中の痛みとアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎の関連性について教えてください。

背中の痛みが続いており、具体的にどのような症状で受診すべきか悩んでいます。 現在、アトピー性皮膚炎とアレルギー性鼻炎の治療を受けています。突然、原因不明の右側の背中の痛みが3日間続いており、整体で施術を受けましたが、時間が経つと再び痛みが出てきます。 内科を受診したところ、「動いた時に伴う痛みは内臓が原因とは考えにくい」とのことで、整形外科を勧められましたが、診察は話のみでした。半年前にコロナに感染したことがあり、その影響があるのかどうかも気になります。 痛みのため、動きに制限があり、力も弱くなっています。どのように対処すれば良いのか、また、どのような治療法があるのか教えていただけると助かります。アドバイスをいただければ幸いです。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。