ALSの可能性と転換性障害について相談させてください。

質問者のイラスト

60代・女性のご相談

私は現在、転換性障害と診断されており、精神科・心療内科で治療を受けています。特に気になる症状として、喋りにくさや話しづらさがあります。ALSの可能性についても心配していますが、まだ疑いも診断もされていません。 1年前から歩けず車椅子を使用しており、言葉も早く喋れず不明瞭です。手も上がらず、ベッドから起き上がることができません。最近では、何かしようとすると頭が下がり、立ち座りができなくなることもあります。不安やストレスを感じると、さらに症状が悪化します。 5年前に鎖骨を骨折して以来、ストレスがあるたびに症状が重くなっています。4年前には神経内科で検査入院し、イップスと診断されました。その際、右足が歩く時に曲がらないという症状がありました。 リハビリ中に転倒し、指を骨折したことがきっかけで、歩くことが怖くなり、筋肉が落ちてきています。体重も減少し、別の病気ではないかと不安です。不安やストレスを感じると足が全く動かなくなります。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。歩くのが難しくなったり、言葉が出にくくなったりして、不安なお気持ちを抱えていらっしゃることと思います。心からお察しします。

これまでに転換性障害と診断され、ストレスがかかると症状が悪化してしまうことがあるのですね。過去にはイップスと診断されたこともあり、右足が動かしにくかったこともあったとのこと。今は、歩くことや話すこと、手を上げることが難しく、立ち上がるのも大変な状況で、本当におつらいことと思います。

ALSという病気について心配されているかもしれませんが、今回の症状から考えると、その可能性は低いと思われます。ALSは進行性の病気で、症状が徐々に悪化するのが一般的です。しかし、あなたの場合は、気持ちの状態によって症状が変わることがあるようですね。これはALSとは異なる特徴です。

また、ストレスや不安が症状に影響を与えていることから、精神的な要因が関係している可能性も考えられます。以前に神経内科で検査を受けた際にも、ALSの兆候は見られなかったようです。

とはいえ、安心のためにも、もう一度神経内科を受診して検査を受けることをお勧めします。医師に現在の症状を詳しく伝え、必要な検査を受けることで、より安心できるかもしれません。

また、精神科や心療内科の医師にも相談してみてください。心のケアが症状の改善につながることもあります。リハビリテーションも、体の機能を維持・改善するために役立つでしょう。

あなたの健康を心から願っています。何かお手伝いできることがあれば、いつでもご相談ください。お近くの医療機関を探す際には、こちらをご利用いただけます。どうかお大事になさってくださいね。

公開日

相談日

関連するQ&A

視神経炎と視神経脊髄炎の治療について、自然治癒は可能ですか?

視界に異常を感じ、右目が見えづらくなったため、町のクリニックを受診した後、大学病院で視神経炎の診断を受け、しばらく入院しました。 血液検査でアクポリ4抗体が陽性となり、視神経脊髄炎と診断されています。ステロイドパルスの点滴治療を3クール受け、免疫抑制剤やプレドニゾロン(ステロイド)を使っています。 左目は正常で、全身のMRIでも右目以外に炎症は見られませんでした。右目の明るさは戻ってきましたが、右目だけで見るのにはまだ支障があります。薬の副作用が心配で、できれば薬を使わずに自然治癒力での回復を望んでいますが、それは可能でしょうか。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。

大腸ポリープ切除後の癌診断と今後の手術について教えてください。

便潜血の検査で引っかかり、大腸ポリープと診断されました。すでに病院を受診し、治療を受けています。アレルギーもあります。大腸内視鏡検査でポリープを2個切除し、その結果、癌と診断されました。医師からは今後の手術を勧められていますが、どの程度悪いのか心配です。 現在、他の病気の治療も受けており、今後の見立てについて医師に確認したいと考えています。特に、今後の治療方針や進行状況について詳しく知りたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

左足のしびれと痛み、慢性腎臓病・貧血治療中です。対処法を教えてください。

左足の甲から足首にかけて、時折痛みが走り、その部分がジンジンと痺れることがあります。この症状について非常に気になっています。現在、慢性腎臓病や慢性腎不全、貧血などの治療を受けていますが、この痛みをどうにか改善したいと考えています。 まだ診断は受けていませんが、どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。特に、痛みや痺れを和らげる方法があれば知りたいです。どのような医療機関を受診すれば良いのか、また、日常生活で注意すべき点などがあれば教えていただけると幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

関連する病気と症状
関連するQ&A

視神経炎と視神経脊髄炎の治療について、自然治癒は可能ですか?

視界に異常を感じ、右目が見えづらくなったため、町のクリニックを受診した後、大学病院で視神経炎の診断を受け、しばらく入院しました。 血液検査でアクポリ4抗体が陽性となり、視神経脊髄炎と診断されています。ステロイドパルスの点滴治療を3クール受け、免疫抑制剤やプレドニゾロン(ステロイド)を使っています。 左目は正常で、全身のMRIでも右目以外に炎症は見られませんでした。右目の明るさは戻ってきましたが、右目だけで見るのにはまだ支障があります。薬の副作用が心配で、できれば薬を使わずに自然治癒力での回復を望んでいますが、それは可能でしょうか。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。

大腸ポリープ切除後の癌診断と今後の手術について教えてください。

便潜血の検査で引っかかり、大腸ポリープと診断されました。すでに病院を受診し、治療を受けています。アレルギーもあります。大腸内視鏡検査でポリープを2個切除し、その結果、癌と診断されました。医師からは今後の手術を勧められていますが、どの程度悪いのか心配です。 現在、他の病気の治療も受けており、今後の見立てについて医師に確認したいと考えています。特に、今後の治療方針や進行状況について詳しく知りたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

左足のしびれと痛み、慢性腎臓病・貧血治療中です。対処法を教えてください。

左足の甲から足首にかけて、時折痛みが走り、その部分がジンジンと痺れることがあります。この症状について非常に気になっています。現在、慢性腎臓病や慢性腎不全、貧血などの治療を受けていますが、この痛みをどうにか改善したいと考えています。 まだ診断は受けていませんが、どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。特に、痛みや痺れを和らげる方法があれば知りたいです。どのような医療機関を受診すれば良いのか、また、日常生活で注意すべき点などがあれば教えていただけると幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

糖尿病の可能性について確認したいです。空腹時血糖値122、HbA1c5.7です。

糖尿病の可能性について心配しています。すでに病院を受診しましたが、具体的な診断を受けていません。現在、治療中の病気はなく、アレルギーもありません。 空腹時血糖値が122で、HbA1cが5.7という結果が出ています。家族には糖尿病の方が多く、両祖父と母、叔父、叔母が糖尿病を患っています。このため、糖尿病の可能性があるのか、しっかりと検査を受けたいと考えています。 どのような検査を受けるべきか、また今後の対策についてアドバイスをいただけると助かります。糖尿病のリスクを減らすために、どのような生活習慣を心がければ良いのかも知りたいです。どうかご指導をお願いいたします。

頭痛の原因と緊張性頭痛の可能性について教えてください。

頭痛が続いており、原因がわからず困っています。 高血圧の治療を受けており、血圧は薬で安定しています。3か月前くらいから頭痛が始まり、喉の痛みも一時的にありましたが、喉の痛みはすぐに治まりました。頭痛は頭頂部の右寄りや右目から額にかけての痛みがあり、軽い痛みが1日に何度かあります。強い痛みは数分で消えますが、軽い痛みは30分から2時間ほど続きます。 先月初めに脳神経内科でCTを撮りましたが、異常は見つかりませんでした。痛み止めはあまり飲んでおらず、首や肩のこりもありません。頭全体が痛いわけではなく、特定の部位が痛むことが多いです。睡眠時間は10時間ほどですが、夜中に何度か目が覚めます。スマホをよく見ており、仕事はしていません。緊張性頭痛かどうかもわからず、薬で治らないと聞いてどうすれば良いか迷っています。アドバイスをいただけると助かります。

脈が飛ぶ症状と睡眠時無呼吸症候群、病院に行くべきか教えてください。

6年前に胸の違和感を感じ、循環器内科で24時間ホルター、心臓エコー、心電図、造影剤を使った心臓CTなどの検査を受けました。その結果、特に問題はないと言われました。しかし、その半年後に睡眠時無呼吸症候群と診断され、現在はCPAP治療を行っています。その頃から、時々脈が飛ぶようになりました。 毎年人間ドックで心電図を受けており、2年前には再度24時間ホルターと甲状腺検査も行いましたが、いずれも問題はないとの結果でした。それでも、時々脈が何秒か飛ぶことが続いています。医師からは大丈夫と言われていますが、心配です。 このような状況で、病院に行くべきかどうか、またどのように対処すれば良いのかアドバイスをいただけると助かります。

発熱と関節痛、腰痛、喉の痛みが1週間以上続いています。何科を受診すべきか教えてください。

発熱が1週間以上続いており、関節の痛みや腰痛、頭痛、喉の痛み、倦怠感があるため、どの科を受診すべきか悩んでいます。発熱は上がったり下がったりを繰り返しており、非常に不安です。すでに病院を受診し、現在治療中の病気があるものの、アレルギーはありません。 このような症状が続く場合、どの科を受診するのが適切か、またどのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。特に、発熱や関節の痛み、倦怠感について、どのような検査や治療が考えられるのか知りたいです。どうかご指導をお願いいたします。

足の付け根の痛みの原因を知りたいです。高血圧治療中で、過去に子宮全摘と卵巣全摘の手術を受けています。

足の付け根の痛みについてご相談させていただきます。私は高血圧の治療を受けています。7年ほど前に子宮筋腫のため子宮全摘手術を受け、同時に卵巣も摘出しました。その2~3年後から右足の付け根に痛みを感じるようになり、検査を受けましたが異常は見つかりませんでした。 最近になって再び痛みが強くなり、血液検査、CT、腹部の超音波検査を受けましたが、「両腎皮質に微小な石灰化」以外の異常は見られませんでした。CTでは消化管や肝胆道系、膵臓、腎尿路系に異常はなく、腹水やリンパ節の腫大もありませんでした。超音波検査でも腎臓に明らかな異常は指摘されず、微小な石灰化があるのみでした。 痛み止めを処方され、様子を見るように言われましたが、痛みは改善されていません。何が原因なのか知りたいです。盲腸の切除や帝王切開の手術も受けています。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

大後頭神経痛の診断と治療法について教えてください。

昨年の春頃から職場の人間関係による精神的ストレスが続き、秋頃から首の後ろの頭との境目付近にズキズキとした痛みを感じるようになりました。その後、神経が切れたような感覚もありました。 どの科を受診すべきかわからず、最初に脳神経内科でMRI検査を受けましたが、脳には異常がありませんでした。その後、別の病院で大後頭神経痛と診断され、かかりつけ医でブロック注射を受けましたが、症状は改善しません。最近では、かかりつけ医から大後頭神経痛ではない可能性があると言われています。 痛みが強くなり、日常生活に支障をきたしているため、早く治療法を見つけたいと考えています。原因と適切な治療法についてアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

手首の小指側の骨の出っ張りと痛みの原因は何でしょうか?MRI検査は必要ですか?

今年のある時期に外で転倒し、左手首を地面についた際に小指側に切り傷ができました。当初は傷の痛みだけだったと思いますが、約10日後から手首に違和感と痛みを感じるようになり、タオルを絞る動作で力を入れられなくなりました。そのため、整形外科を受診しましたが、レントゲンでは異常が見つかりませんでした。痛み止めなどいくつかのお薬を処方され、手首に負荷をかける作業は控えるように言われました。 現在、お薬を飲まなくても痛みは軽減しましたが、指に負荷がかかると手首の膨らみを押すと痛みがあります。この症状の原因は何でしょうか?MRIなどの検査ができる他の医療機関を受診した方が良いのでしょうか。アドバイスをいただけると助かります。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。