公開日

最終更新日

かいりせいしょうがい

解離性障害

「解離性障害」とは、記憶や意識、自己認識などの心理機能が分断される精神疾患です。症状には記憶喪失や自己認識の変化、現実感の喪失などがあります。これらの症状が日常生活に支障をきたす場合は、精神科を受診しましょう。治療には心理療法や薬物療法が用いられ、患者の安全と信頼関係の構築が重要です。オンライン診療サービスも利用可能ですので、気軽に相談してみましょう。

精神科・心療内科

日下 慶子 監修

おすすめのQ&A

もっと見る

病気について

症状について

治療について

受診について

(参考文献)

井上令一カプラン臨床精神医学テキスト 第3版 - DSM-5診断基準の臨床への展開. メディカル・サイエンス・インターナショナル2016岡野憲一郎. 解離性障害をいかに臨床的に扱うか. 精神神経学雑誌. 22015, 117, 399-412.関 紳一.“解離性障害”.恩賜財団済生会.https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/dissociative_disorder/ ,(参照 2025-03-10).てんかん学会ガイドライン作成委員会.“成人てんかんの精神医学的合併症に関する診断・治療ガイドライン”.日本てんかん学会.https://jes-jp.org/pdf/seisin-guide.pdf ,(参照 2025-03-10).キョーリンリメディオ株式会社.“添付文書 アリピプラゾール ”..https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00066673.pdf ,(参照 2025-03-10).ヤンセンファーマ株式会社.“添付文書情報 リスパダール”..https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00049728#par-11 ,(参照 2025-03-10).岡野 憲一郎 .“心の病気について”.日本精神神経学会.https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=28,(参照 2025-03-10)..“夜間休日精神科救急医療機関案内窓口”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/pdf/ercenter.pdf,(参照 2025-03-10)..“オンライン診療について”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/stf/index_0024_00004.html,(参照 2025-03-10)..“オンライン診療で処方を受けるに当たって注意が必要なお薬一覧”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001237754.pdf,(参照 2025-03-10).日本神経科学学会・脳科学辞典編集委員会.“解離症”.日本神経科学学会.https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E8%A7%A3%E9%9B%A2%E7%97%87,(参照 2025-03-10).

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

解離性障害

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら