体のむくみと両足の痺れについて、何科を受診すべきか教えてください。

質問者のイラスト

70代女性のご相談

体にむくみがあり、特に夜になると両足に浮腫みが出て、歩行が不安定になります。朝には少し軽減しますが、毎日この状態が続いています。また、両足に一日中しびれがあり、浮遊感も感じています。これまでに血液検査やMRI(脳、胸椎、腰椎)、筋電図、肺CTなどを受けましたが、異常は見つかりませんでした。 現在、双極性感情障害の治療を受けており、パーキンソン病の薬も服用しています。また、変形性膝関節症もあり、整体院でケアしています。内科、循環器内科、精神科、整形外科には相談済みですが、未だに解決策が見つかっていません。 この症状を改善するために、どの科を受診すべきかアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。足の痺れや浮腫み、歩くときのふわふわした感じでお困りなんですね。これまでたくさんの検査を受けられたのに、原因がわからず不安なお気持ち、よくわかります。

検査で異常が見つからないのに症状が続く場合、いくつか考えられることがあります。

1. 末梢神経の問題

糖尿病やお酒の飲み過ぎが原因で神経に影響が出ることがありますが、血液検査で異常がないなら、ビタミン不足や薬の影響、自己免疫の問題も考えられます。

2. 脊柱管狭窄症

背骨の中の神経の通り道が狭くなることで、足の痺れや痛みが出ることがあります。MRIで異常が見つからなくても、軽い狭窄や神経の圧迫があるかもしれません。

3. 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)

これは自己免疫の問題で、神経に炎症が起きて痺れや力が入らない感じが出ることがあります。

4. 機能性神経症状

検査では異常が見つからないけれど、神経の症状が出ることがあります。ストレスや心の状態が関係していることもあります。

【次のステップ】

1. 神経内科を受診する

神経の問題が原因かもしれません。神経内科で詳しい検査を受けると良いでしょう。

2. ペインクリニックを訪れる

痛みが強い場合、専門のクリニックで神経ブロック注射などの治療を受けることができます。

3. 漢方内科を試してみる

漢方薬は体質を改善することで症状を和らげることがあります。漢方内科で相談してみるのも一つの方法です。

【まとめ】

原因がわからない足の痺れや浮腫みは、いろいろな理由が考えられます。神経内科やペインクリニック、漢方内科などで専門の診察を受けてみてください。お辛い症状が少しでも早く良くなることを心から願っています。お近くの医療機関を探す際には、インターネットでの検索もご活用くださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。