シェーグレン症候群と診断済みですが、ドライアイの症状が気になります。

質問者のイラスト

60代女性のご相談

シェーグレン症候群と診断されましたが、特にドライアイの症状が気になっています。目の渇きやゴロゴロ感があり、しょぼしょぼして目を閉じると開けづらくなります。さらに、目の奥に苦しさを感じ、頭痛も伴っています。 現在、他に治療中の病気はありませんが、これらの症状が日常生活に影響を及ぼしており、非常に困っています。シェーグレン症候群に関連する症状について、どのように対処すれば良いのか、また他に考えられる治療法があるのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。
医師の回答

シェーグレン症候群は、体の免疫システムが自分自身を攻撃してしまう病気の一つです。特に涙や唾液を作る部分が影響を受けるため、目や口が乾くといった症状がよく見られます。

すでにシェーグレン症候群と診断されているけれど、ドライアイの症状が気になるとのことですね。まず、目や口の乾燥があり、涙や唾液を作る機能が低下していることが検査でわかること、唇の組織に炎症があること、そして特有の抗体が見つかることなどで診断されます。これらの点について確認してみてください。乾燥の症状だけで診断するのは難しいこともあります。

また、シェーグレン症候群は、関節リウマチや他の免疫の病気と一緒に起こることもあります。もし診断を受けていて、目の乾きがひどくなったり、目の奥が痛んだり、頭痛がする場合は、治療が十分でないかもしれません。リウマチ科や内科で治療を見直すことを考えてみてください。

目の乾きが続くと、目の表面が傷つきやすくなり、視力が落ちたり感染症のリスクが高まることがあります。目の乾きや違和感が続く場合は、リウマチ科や眼科で定期的に診てもらうことが大切です。眼科では、涙の量や質を調べて、適切な治療法を提案してくれます。例えば、人工涙液の点眼薬を使ったり、涙の蒸発を防ぐための眼鏡を使ったりする方法があります。

もし、ドライアイの症状が日常生活に影響を与えたり、視力が落ちたり、頭痛が続くようなら、早めに眼科を受診することをお勧めします。

自分でできる対策としては、目を休めることや、加湿器を使って部屋の湿度を保つこと、目をこすらないようにすることが挙げられます。また、パソコンやスマートフォンの使用時間を減らし、定期的に目を休めることも大切です。

【まとめ】

シェーグレン症候群による目の乾きがひどくなっている場合は、リウマチ科や眼科で診てもらうことが大切です。視力が落ちたり、頭痛が続く場合は、早めに受診してください。リウマチ科や内科での定期的なフォローアップも考えてみましょう。目を休めたり、部屋の湿度を保つことも効果的です。お体を大切にしてくださいね。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

シェーグレン症候群と診断済みですが、ドライアイの症状が気になります。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。