埃っぽい場所で作業をした後から咳やひゅーひゅーという症状がみられます。マイコプラズマ感染症なのでしょうか?

質問者のイラスト

70代男性のご相談

咳が続いており、マイコプラズマ感染症の可能性について医師に確認したいと考えています。私は高血圧の治療を受けています。 3週間ほど前、埃っぽい場所で作業をした後、喉がひーひーと鳴り始め、咳が出るようになりました。発症から1週間後に病院を受診し、喘息の吸入薬を1日1回使用し始めました。その結果、喉のひーひーという症状は改善しましたが、咳は依然として止まりません。 この状況について、どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。特に本当にマイコプラズマ感染症か、詳しい情報を知りたいです。どうかご指導をお願いいたします。
医師の回答

こんにちは。ご相談いただきありがとうございます。

3週間ほど続く咳や、喘息の吸入薬の効果について心配されていること、よく分かります。埃っぽい場所で作業をした後から喉の違和感と咳が始まり、吸入薬を使い始めてから喉の違和感は和らいだものの、咳が続いているのですね。

【医師に確認したいことへの回答】

「本当にマイコプラズマ感染症か知りたい」とのことですが、マイコプラズマ感染症は咳や発熱、だるさなどを引き起こすことがあり、特に咳が長引くのが特徴です。発熱がない場合でも、マイコプラズマ感染症を完全に否定することはできません。

【次のステップ】

1. 咳喘息の可能性

咳だけが続く場合、咳喘息の可能性があります。これはアレルギー反応などで気管支が炎症を起こし、咳が長引くことがあります。レルベアはこの治療にも使われますが、効果には個人差があります。もし効果が不十分であれば、薬の種類や量を見直す必要があるかもしれません。

2. 他の病気の可能性

アレルギー性鼻炎や副鼻腔気管支症候群、逆流性食道炎など、他にも咳を引き起こす病気が考えられます。

3. 専門医の受診

これらの可能性を考慮し、正しい診断と治療を受けるために、呼吸器内科の専門医を受診することをお勧めします。

【考えられる病気】

1. 咳喘息

咳が主な症状で、喘鳴や息苦しさを伴わないタイプの喘息です。

2. アレルギー性鼻炎

鼻水や鼻づまり、くしゃみとともに咳が出ることがあります。

3. 副鼻腔気管支症候群

副鼻腔炎の分泌物が気管支に流れ込み、咳を引き起こすことがあります。

4. 逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流し、咳を刺激することがあります。

【受診の目安と重要性】

咳が3週間以上続く場合は、呼吸器内科を受診することをお勧めします。早めに診断と治療を受けることで、症状の悪化や長引くことを防ぐことができます。

【まとめ】

3週間続く咳の原因を特定し、適切な治療を受けるために、呼吸器内科の専門医を受診しましょう。咳喘息や他の病気の可能性を考え、医師に相談してください。どうぞお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。