マイコプラズマ感染症
マイコプラズマという細菌に感染することで、肺炎や気管支炎などを起こす病気を「マイコプラズマ感染症」といいます。冬に感染者が増加し、感染すると発熱や咳、喉の痛みなど風邪と非常によく似た症状が起こります。小児や若い方の肺炎の原因として、比較的多いとされています。
新潟大学医学部医学科 総合診療学講座 一般内科 特任助教
鎌倉 栄作 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
感染者と長時間接触したり飛沫を浴びたりすることが一般的な感染の原因ですが、感染経路がわからないことも多いです。
若い方に多い病気で、感染者の8割が15歳以下と言われていますが、大人でも感染する可能性はあります。
一般的な風邪と同様、手洗い・うがいやこまめな換気、マスクの着用などを心がけましょう。
無症状や軽症で済む方も多いですが、重症化して肺炎や気管支炎になる場合もあります。
マイコプラズマという細菌に感染することで、肺炎や気管支炎などを起こす病気です。
マイコプラズマは人からうつる感染症です。主に、マイコプラズマに感染している方の咳やくしゃみを吸い込むことで感染します。
症状について
発熱や咳など風邪とよく似た症状を生じます。乾いた咳が数週間続くことがあります。
咳や喉の痛み、発熱、倦怠感など、風邪とよく似た症状が起こります。
マイコプラズマ感染症と一般的な風邪を、症状のみをもとに見分けることは難しいです。
風邪や、風邪に似た症状となる様々な病気との区別が難しいことが多いです。
発熱や倦怠感など全身の症状に加えて、咳、鼻水、咽頭痛などが主な症状として見られます。
受診について
診断について
検査について
治療について
抗菌薬や咳止めなどの薬を使用しながら、症状が改善するのを待ちます。
抗菌薬や咳止めを用いつつ安静に過ごせば、治療開始から1週間程度で治る場合がほとんどです。
飛沫感染や接触感染で他人にうつさないように気を付けましょう。
出席停止期間は特に定められていないため、基本的には症状が治まったら登校してかまいません。
マイコプラズマ感染症において、自分でできる即効性のある対処法はありません。
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ