鬱の診断はされていないのですが、強い焦燥感と罪悪感に悩まされています。解決策などはありますでしょうか?

質問者のイラスト

20代女性のご相談

過去に、ストラテラ、レクサプロ、オランザピンといったメンタル系の薬を服用していた時期があります。ただし、明確に鬱と診断されたことはありません。 現在、強い焦燥感と罪悪感に悩まされています。仕事中は、ぼーっとしているというよりは、頭の中が散らかってしまい、思考がまとまらない状態です。 しかしながら、悩みを生むような大きな悲しい出来事や辛い経験をしたわけではなく、なぜこのような精神状態になってしまったのか、自分自身でも理解できません。 この状況をどうにかしたいのですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。

お話を伺う限り、非常に辛い状況にいらっしゃることが伝わってきます。

少しでもお力になれればと思い、質問に回答させていただきます。

受診すべき診療科

まずは精神科・心療内科を受診することをおすすめします。

入力いただいた症状は、精神的な症状との関連が強いと考えられるからです。

もちろん、体の病気によっても同じような症状が出ることがありますが、その場合は精神科で採血などの検査を行ったり、内科を紹介されると考えられます。

関連する病名について

現在の症状や状況は、うつ病として矛盾のない症状であると考えます。

焦燥感と罪悪感、仕事中の集中力の低下が2週間程度持続しているのは、うつ病の典型的な症状です。

うつ病は特にきっかけとなる出来事がなくても発生することがあり、むしろ明確な原因がある場合は「適応障害」という病名がつくことがあります。

レクサプロはうつ病に適応のある薬剤なので、はっきりとうつ病と告げられていなくても、うつ病として治療されていた可能性があると考えられます。

その経緯からも、再度うつ病の症状が出現していると考えてもおかしくない状況だと思われます。

うつ病以外の可能性

また、うつ病以外に、からだの病気によっても同様の症状を引き起こすことがあります。

例えば、甲状腺機能低下症(橋本病)などのホルモンの異常でも、うつ病のような症状が出現することがあります。

また、鉄欠乏性貧血でも、だるさなどの症状が出現し、精神的な症状と区別がつきづらい場合があります。

そのため、精神科や心療内科を受診した際には採血検査などが実施されることもあるのでご留意ください。

もしこれまでに調べられていない場合は、主治医とご相談の上で実施を検討するのもよいかもしれません。

受診の際の注意点

精神科・心療内科を受診する際は、先生との相性も重要ですが、日本精神神経学会の専門医や、精神保健指定医という資格を持った医師をおすすめします(資格がない場合、精神科の経験が浅い医師である可能性があります)。

ホームページなどでご確認の上、受診されることをおすすめします。

まとめ

まずは一度受診して専門家にご相談されることをおすすめします。

精神科・心療内科を選ぶ基準は、先生との相性も重要ですが、日本精神神経学会の専門医や、精神保健指定医という資格を持った医師をおすすめします(資格がない場合、精神科の経験が浅い医師である可能性があります)。

お近くの精神科・心療内科は、こちらから検索できますのでご活用ください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。