悪性リンパ腫(濾胞性リンパ腫)で経過観察は可能か、PET検査の被爆影響について教えてください。

質問者のイラスト

70代男性のご相談

悪性リンパ腫(濾胞性リンパ腫)と診断され、手術で一部を切除しましたが抗がん剤などの薬物療法はまだ受けておらず、再発や転移もしていません。経過観察が可能かどうか、そしてPET検査の被爆影響について心配する必要があるかが知りたいです。 担当医からは骨髄検査を勧められましたが、今の体調は良いので、このまま普通の生活を続けたいと思います。そのため、経過観察で済ませたいと考えましたが、転移の有無を調べるためにPET検査を受けることに同意しました。 なお現在、そのほかに貧血や高血圧症の治療を受けています。アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

この度は私たちを信頼してご相談いただき、心より感謝申し上げます。ご心配なことも多いかと思いますが、少しでもお力になれれば幸いです。

まず、ご相談内容をもとに、病気の状態と治療についてお話ししますね。濾胞性リンパ腫と診断され、手術で一部を切除されたとのことですが、抗がん剤などの薬物療法はまだ受けていない状況ですね。病気の進行具合については、いただいた情報から判断すると、ステージが変わる可能性があります。詳しい情報があれば、より正確にお伝えできるかと思います。

【経過観察について】

「経過観察は無理なのか?」というご質問ですが、無理ではありません。ただ、担当の先生が検査を勧めるのは、病気の進行具合をしっかり把握して、最適な治療を考えるためだと思います。濾胞性リンパ腫はゆっくり進行することが多いですが、腫瘍の大きさや広がりによっては治療が必要になることもあります。また、骨髄検査を勧められたのは、病気の広がりを確認するためです。これにより、治療方針が大きく変わることもあります。ご相談者様は「今の体調は良く、普通の生活を続けたい」とお考えかもしれませんが、担当の先生は最適な治療のタイミングを見極めようとしているのだと思います。

【PET検査の被ばくについて】

PET検査の被ばくについて心配されているかもしれませんが、過度に心配する必要はありません。日常生活でも自然に放射線を浴びており、PET検査による被ばくはその範囲内です。検査によって得られる情報は、病気の診断や治療に非常に役立ちますので、安心して受けていただければと思います。

何か不安なことや追加のご質問があれば、どうぞ遠慮なくお知らせください。少しでも安心していただけるよう、サポートいたします。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。