腹痛と腸のガス、過去の大腸憩室炎についての相談です。痛みの改善方法を教えてください。

質問者のイラスト

70代男性のご相談

お腹に筋肉痛のような痛みがあり、昨日から腹痛が続いています。本日病院を訪れた際には痛みが一時的に収まっており、痛みの場所などを全体的に説明しました。しかし、診察後に再び痛みが発症しました。 レントゲン検査の結果、腹部全体に気泡が見られ、腸に溜まったガスが刺激している可能性があるとの診断を受けました。医師からは、痛みが収まるのであれば様子を見ましょうと言われました。食事の量には影響はありませんが、定期的に襲ってくる痛みを改善したいと考えています。 以前、大腸憩室炎を患った経験がありますが、その時の痛みとは異なる感じです。痛みは腸の下部から来ているように感じます。この痛みを解決する方法について、どのように対処すれば良いか教えていただけると助かります。どの科を受診すべきかも含め、アドバイスをいただければ幸いです。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。お腹の痛みでお困りとのこと、心配ですよね。以前に大腸憩室炎を経験されたこともあり、不安なお気持ちもよくわかります。

今回の腹痛についてですが、診察時には痛みが和らいでいて、レントゲンでも特に異常が見つからなかったため、様子を見ましょうという診断になったのですね。これは、今のところ急を要する病気の可能性が低いと判断されたからだと思います。

しかし、痛みが続くようであれば、もう一度病院で詳しい検査を受けることをお勧めします。特に、以前の痛みとは違うと感じる場合は、新しい病気が隠れているかもしれませんので、早めに対処することが大切です。

お腹の痛みが食事のタイミングと関係があるかどうか、また、夜中に痛みで目が覚めることがあるかなど、詳しい症状を教えていただけると、原因を見つけやすくなります。便の状態も重要な手がかりになりますので、便秘や下痢があるかどうかも確認してみてください。

最近、腹部エコーや胃カメラ、大腸内視鏡検査を受けていない場合は、これらの検査を考えてみるのも良いかもしれません。レントゲンだけではわからないこともありますので、痛みが続く場合はより詳しい検査が必要です。

消化器内科を受診する際には、前回の診察内容やその後の痛みの様子を詳しく伝えると良いでしょう。

特に、

  • 痛みが強い
  • 熱がある
  • 血便が出る
  • 吐き気がある
  • 食欲がない
  • 体重が減っている

などの症状がある場合は、早めに受診してください。これらは、腸閉塞や憩室炎などの可能性があるため、注意が必要です。

考えられる原因としては、

  • 過敏性腸症候群
  • 大腸憩室炎
  • 腸閉塞
  • 機能性ディスペプシア

などがあります。それぞれの病気に応じて、生活習慣の見直しや薬の使用が必要になることがあります。

また、消化器以外の原因も考えられますので、しっかりと診てもらいましょう。

お腹の痛みが続くと不安になるかと思いますが、原因をしっかり特定して、適切な治療を受けることが大切です。

医師に詳しく症状を伝え、安心して治療を受けてくださいね。お大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。