肺がん再発と間質性肺炎治療中です。分子標的薬や遺伝子パネル検査について教えてください。

質問者のイラスト

70代・男性のご相談

肺がんの治療についてご相談させていただきます。 現在、肺腺がんの分子標的治療としてEGFR阻害薬というお薬と血管の成長を抑えるという抗体薬を3か月間投与しましたが、皮膚疾患の副作用がひどく、3週間の休薬を経て間質性肺炎を発症しました。現在はステロイドとインシュリンで治療を受けています。 今後、カルボプラチンとアブラキサンの投与が予定されていますが、他に使用可能な分子標的薬があるのか気になっています。また、殺細胞性抗がん剤を使用した後に遺伝子パネル検査を受けることができるかどうかについても知りたいです。 他の治療法や代替案についても調べたいと考えています。どうかアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

この度は、私たちを信頼してご相談いただき、本当にありがとうございます。ここでは、間質性肺炎をお持ちの方の肺がん治療について、わかりやすくお伝えしますね。

まず、現在EGFR阻害薬という薬で治療を受けていらっしゃるということは、再発や転移がある肺腺がんで、EGFR遺伝子に変異があると診断されたのではないかと思います。最初の治療として、EGFRというたんぱく質を狙った薬と、血管の成長を抑える薬を組み合わせた治療を受けておられ、これは適切な選択だと考えられます。その治療の中で間質性肺炎が起こり、次の治療として「カルボプラチン+アブラキサン」を提案されている状況かと思います。

間質性肺炎をお持ちの方の肺がん治療については、いくつかの薬のグループがあります。大きく分けると、「免疫を活性化する薬」「特定の遺伝子を狙う薬」「がん細胞を直接攻撃する薬」の3つです。結論として、間質性肺炎がある場合は、免疫を活性化する薬は使わない方がよく、特定の遺伝子を狙う薬も避けた方がいいです。ただし、がん細胞を直接攻撃する薬は、使えない薬でなければ慎重に使うことができます。

1. 免疫を活性化する薬(免疫チェックポイント阻害薬)

この薬は、間質性肺炎を持つ方にはおすすめできません。例えば、ニボルマブという薬は多くのがんに使われていますが、肺に影響を与えることがあるため、注意が必要です。

2. 特定の遺伝子を狙う薬

この薬も、間質性肺炎を持つ方にはあまりおすすめできません。例えば、EGFRという遺伝子に変異がある場合に使う薬がありますが、肺に影響を与えることがあるため、注意が必要です。

3. がん細胞を直接攻撃する薬

この薬は、間質性肺炎を持つ方でも慎重に使うことができます。カルボプラチンとアブラキサンの組み合わせは、間質性肺炎を持つ方の標準的な治療と考えられています。

【まとめ】

まとめると、ご相談者様の場合、最初の治療で間質性肺炎が起こったため、次の治療として「カルボプラチン+アブラキサン」が現時点では最適な選択かと思います。分子標的治療薬としてはEGFR阻害薬や免疫チェックポイント阻害薬の使用は避けるべきですが、「カルボプラチン+アブラキサン」を終了された後に、新たに遺伝子パネル検査をお受けになることについては、今回お伺いする情報の範囲では担当医の先生にご相談されてもよいのではないかと思いました。

少しでも参考になれば幸いです。医療用語が多くて不安に感じることもあるかもしれませんが、何かご質問があれば、どうぞ遠慮なくお知らせくださいね。あなたの力になれることを願っています。

公開日

相談日

関連するQ&A

重症筋無力症の疑いで検査を受けましたが、陰性でした。症状が続くため、病院に行くべきか相談させてください。

病院に行くべきかどうかについて相談させてください。特に気になる症状として、朝よりも夕方にかけて体がだるくなることがあります。現在、重症筋無力症(MG)の疑いはなく、診断もされていませんが、以前に病院を受診しました。 初めて症状を感じたのは半年前ごろで、夕方になると上下肢に力が入りにくくなりました。その2週後ごろには、上下肢の強い脱力感があり、首を支えるのも難しい状態になったため受診しました。MGの疑いで検査を受けましたが、アセチルコリンレセプター抗体、Musk抗体、伝導刺激検査、テンシロンテストのいずれも陰性でした。その結果、心療内科を勧められ、別の病院への紹介状も書いてもらえませんでした。 現在、上下肢の易疲労感や脱力感はほぼ毎日感じており、日によっては3〜4回むせることもあります。咀嚼に疲れるのもほぼ毎日です。眼瞼下垂は日中はほとんどありませんが、夜になると右目だけ下がり、視界がぼやけたり二重になることがあります。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。

小細胞肺がん進展型と重度の間質性肺炎について、治療の可能性を教えてください。

父が小細胞肺がんと診断され、進展型で再発または転移している状況です。これまで化学療法を受けてきましたが、間質性肺炎も重度であり、最初の抗がん剤治療以降は他の治療法がないと説明を受けました。 医師からは丁寧に説明をいただきましたが、少しでも可能性があるならばと考えています。どうしても無理なのでしょうか。余命の見立ても知りたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

胸の痛みについて、何科を受診すべきか教えてください。

胸の中心部分が1日数回、数分程度痛むことがあり、痛みは刺されるような強さや締め付けられる感じです。痛みの程度は「気になるが行動に支障はさほど出ない」程度で、胸を押されても痛みはありません。既に病院を受診し、胸部のレントゲンと心電図では異常は見つかりませんでした。 現在、特に治療中の病気や服用中の薬はなく、アレルギーもありません。この症状の原因を特定し、適切な対処法を決定するために、どの診療科を受診すべきかを知りたいです。アドバイスをいただけると助かります。

関連する病気と症状
関連するQ&A

重症筋無力症の疑いで検査を受けましたが、陰性でした。症状が続くため、病院に行くべきか相談させてください。

病院に行くべきかどうかについて相談させてください。特に気になる症状として、朝よりも夕方にかけて体がだるくなることがあります。現在、重症筋無力症(MG)の疑いはなく、診断もされていませんが、以前に病院を受診しました。 初めて症状を感じたのは半年前ごろで、夕方になると上下肢に力が入りにくくなりました。その2週後ごろには、上下肢の強い脱力感があり、首を支えるのも難しい状態になったため受診しました。MGの疑いで検査を受けましたが、アセチルコリンレセプター抗体、Musk抗体、伝導刺激検査、テンシロンテストのいずれも陰性でした。その結果、心療内科を勧められ、別の病院への紹介状も書いてもらえませんでした。 現在、上下肢の易疲労感や脱力感はほぼ毎日感じており、日によっては3〜4回むせることもあります。咀嚼に疲れるのもほぼ毎日です。眼瞼下垂は日中はほとんどありませんが、夜になると右目だけ下がり、視界がぼやけたり二重になることがあります。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。

小細胞肺がん進展型と重度の間質性肺炎について、治療の可能性を教えてください。

父が小細胞肺がんと診断され、進展型で再発または転移している状況です。これまで化学療法を受けてきましたが、間質性肺炎も重度であり、最初の抗がん剤治療以降は他の治療法がないと説明を受けました。 医師からは丁寧に説明をいただきましたが、少しでも可能性があるならばと考えています。どうしても無理なのでしょうか。余命の見立ても知りたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

胸の痛みについて、何科を受診すべきか教えてください。

胸の中心部分が1日数回、数分程度痛むことがあり、痛みは刺されるような強さや締め付けられる感じです。痛みの程度は「気になるが行動に支障はさほど出ない」程度で、胸を押されても痛みはありません。既に病院を受診し、胸部のレントゲンと心電図では異常は見つかりませんでした。 現在、特に治療中の病気や服用中の薬はなく、アレルギーもありません。この症状の原因を特定し、適切な対処法を決定するために、どの診療科を受診すべきかを知りたいです。アドバイスをいただけると助かります。

脳梗塞と診断された母の症状が悪化しています。セカンドオピニオンについて相談させてください。

母が数ヶ月前から左手の痺れを訴えていましたが、そのまま生活を続けていました。最近では、急速に認知症のような症状が現れ、呂律が回らず、表情が乏しく、日付や曜日が分からない状態です。かかりつけ医でMRIを撮影した結果、「高血圧」と「年相応の軽い脳梗塞」と診断されました。処方されたのは高血圧の薬と頭痛予防の漢方薬です。 母は時々「頭が爆発するように痛い」と訴え、処方された薬を守らずに複数錠飲むことがあります。かかりつけ医では脳梗塞への具体的な治療が行われておらず、症状が悪化しているのではないかと心配しています。 この状況で、セカンドオピニオンを求めるべきか、他にどのような対処法があるのか、ご意見をいただけると助かります。どうかアドバイスをお願いいたします。

閉塞性動脈硬化症と診断されています。今後の見立てと治療方針について相談させてください。

閉塞性動脈硬化症と診断され、しびれの症状が気になっています。現在、貧血や生活習慣病の治療を受けており、高血圧症と糖尿病の薬を服用しています。アレルギーもあります。 病院で診察を受けた際、シロスタゾールを処方され、様子を見るように言われましたが、それ以上の治療は行われていません。数年が経過しましたが、今後の治療方針について不安を感じています。 今後の見立てや、他に必要な治療があるのかを知りたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

心房粗動の再発について、アブレーションの3回目が可能か教えてください。

不整脈があり、心房粗動の治療としてアブレーションを過去に2回受けましたが、再発して毎日のように発作が起こり、非常に辛い状況です。 現在、薬を服用していますが、症状を抑えきれていません。3回目のアブレーションが可能かどうか、医師の意見を伺いたいです。 また、他の医師の意見も聞いてみたいと考えています。アレルギーもあるため、治療に関するアドバイスをいただけると助かります。どのように対処すれば良いか、教えていただけますでしょうか。

ぎっくり腰の可能性について整形外科受診を検討しています。相談させてください。

ぎっくり腰の可能性について確認したいです。今月初めに腰に違和感を感じ、翌朝にぎくっとした痛みがありました。その際、整形外科が開いていなかったため、鍼治療接骨院を訪れました。少しずつ改善しているように感じますが、立ち上がったり洗面時に再び痛みが走ることがあります。 整形外科を受診すべきか迷っています。過去にあまり良い印象を持っていないため、どうすれば良いか悩んでいます。ぎっくり腰の可能性があるか、また整形外科での診察が必要かどうか、アドバイスをいただけると助かります。

腰部脊柱管狭窄症の対処法について相談させてください。

母が腰部脊柱管狭窄症と診断されましたが、現在のところ特に効果的な対処療法が見つかっていません。母は毎日腰や右足の親指の痛みを訴えており、非常に心配しています。4年前に膝の骨を割って入院した際、脊柱管狭窄症の手術を受けた方から「手術をして歩けなくなった」と聞き、病院に行くことをためらっているようです。 最近、母を屋内プールに連れて行ったところ、水中では腰の痛みが和らぐようです。しかし、水から上がると再び痛みが戻ってしまいます。このままプールウォーキングを続けることで改善が期待できるのでしょうか。 母の痛みを和らげるために、リスクの少ない治療法が他にあるのか知りたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

神経障害性疼痛の疑いがあります。セカンドオピニオンを求める場合、何科を受診すべきか教えてください。

手足の痛みについて相談させてください。現在、皮膚科で治療を受けていますが、足のくるぶし上部の怪我の治りが悪く、内部が壊死していた部分を除去した後も再生が鈍い状態です。 特に、怪我の周りで電流が走るような痛みが定期的に発生し、衣服が擦れるだけでも痛みが生じます。これに対して、褥瘡のスプレー剤と抗生物質の軟膏剤で治療を続けていますが、皮膚の再生が進まず、治療方針も変わっていません。 去年末に外科から皮膚科を紹介され、壊死部分を除去しましたが、再生が鈍く、今年の春にも再度除去しました。それでも皮膚がうまく再生されず、最近では疼く痛みが頻繁に起こるようになりました。セカンドオピニオンを求めたいと考えていますが、どの科を受診すべきか分からず困っています。適切な診療科や医療機関についてアドバイスをいただけると助かります。

咳喘息の疑いで吸入薬を使用中ですが、症状が改善しません。治療方針について相談させてください。

夜になると咳が悪化し、非常に困っています。病院で咳喘息の疑いがあると言われましたが、症状が改善しません。現在、複数の病気で治療を受けており、糖尿病、高血圧症、脂肪肝の治療を行っています。また、精神科・心療内科の病気も抱えています。 吸入薬を使用していますが、効果が感じられず、症状が良くならないどころか悪化しているように思います。アレルギーもあるため、治療方法に制限があるかもしれませんが、どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。症状の改善に向けて、他に試せる治療法があれば教えていただきたいです。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。