耳から音がする
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2024/10/23
「耳から音がする」がどの病気に関連するかAIでチェックする
耳から音がするという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「耳から音がする」はどんな症状ですか?
耳から音がするとは
「耳から音がする」に関連する症状はありますか?
「耳から音がする」のQ&A
- A.
聴覚過敏とは、生活の中で他の人が気にならないような音が気になってしまい、不快感をおぼえることです。
解説聴覚過敏とは、通常の生活に存在するような音をうるさいと感じてしまうことを指します。通常、不快感・苛立ち・恐怖などの負の感情を伴い、耳鳴りや頭痛、めまいを生じることもあります。
聴覚過敏の原因ははっきりと分かっていませんが、関連を指摘されている病気は複数あります(詳しくはこちら)。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るRichard Salvi. Hyperacusis: Loudness intolerance, fear, annoyance and pain. Hear Res. 2022, 426, 108648.
坂田俊文.“聴覚過敏の診断と治療”.J-stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/120/9/120_1184/_pdf/-char/ja,(参照 2024-04-10). - A.
ストレスが聴覚過敏の原因になることがあります。
解説強いストレスが聴覚過敏を引き起こす可能性があるという報告があります。また、心的外傷後ストレス障害(PTSD)と聴覚過敏の関連も示されています。
ストレスがどのように聴覚過敏の原因となるかはよく分かっていませんが、ストレスを受けると放出される副腎皮質ホルモンが関係している可能性が指摘されています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る坂田俊文.“聴覚過敏の診断と治療”.J-stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/120/9/1201184/pdf/-char/ja,(参照 2024-04-10).
Richard Salvi. Hyperacusis: Loudness intolerance, fear, annoyance and pain. Hear Res. 2022, 426, 108648. - A.
聴覚過敏は自閉スペクトラム障害(ASD)をはじめ、発達障害の人に多く見られるとされています。
解説聴覚過敏はいくつかの病気を持つ患者さんで一般の方より頻繁に見られることが知られており(詳しくはこちら)、中でも代表的なのが自閉スペクトラム障害(ASD)です。ASDの診断基準には「感覚の異常があること」が含まれていますが、聴覚過敏はASDの方に最もよく見られる感覚異常とされています。
この他に、注意欠陥多動性障害(ADHD)も聴覚過敏と関連があると言われています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る坂田俊文.“聴覚過敏の診断と治療”.J-stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/120/9/1201184/pdf/-char/ja,(参照 2024-04-10).
Richard Salvi. Hyperacusis: Loudness intolerance, fear, annoyance and pain. Hear Res. 2022, 426, 108648. - A.
原因ははっきりとは分かっていませんが、メニエール病や自閉スペクトラム障害(ASD)の患者さんでは聴覚過敏が見られやすいです。
解説聴覚過敏の原因ははっきりとは分かっていませんが、脳の中で音を感じる部分が敏感になってしまうことが原因ではないかと言われています。この変化は耳や神経への物理的なダメージによって起こる場合と、ストレスや精神疾患によって起こる場合があります。
また、特定の病気の患者さんでは、聴覚過敏が一般の方に比べて頻繁に見られるとされています。代表的なものを以下に挙げます。難聴をきたす疾患
精神疾患
その他
- 片頭痛
- 頭部外傷
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るRichard Salvi. Hyperacusis: Loudness intolerance, fear, annoyance and pain. Hear Res. 2022, 426, 108648.
坂田俊文.“聴覚過敏の診断と治療”.J-stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/120/9/120_1184/_pdf/-char/ja,(参照 2024-04-10). - A.
聴覚過敏の症状軽減に効果がありますが、長時間の使用は望ましくない場合があります。
解説聴覚過敏が見られる自閉スペクトラム障害(ASD)の患者さんにおいて、イヤーマフを使用することで生活改善効果がみられたという報告が複数あります。ただし、以下のような理由から、長時間の使用は避けた方が良いと考えられます。
聴覚過敏の悪化
聴覚過敏は音を感じる神経が過敏になることが原因と考えられており、音を遮断し続けることで症状が悪化する可能性があります。実際に、この病気を持っていない人が耳栓をつけて過ごすと聴覚過敏になったという報告があります。
不安の増強
普段からイヤーマフを着用していると、イヤーマフがない時に不安を感じ音にも敏感になってしまうことが考えられます。
耳の周囲の合併症
常に通気性の悪いイヤーマフが耳を覆っているため、耳の周りの皮膚や耳の中で炎症が起こることがあります。
適切な状況でイヤーマフを使用できるよう、主治医とよく相談しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る坂田俊文.“聴覚過敏の診断と治療”.J-stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/120/9/1201184/pdf/-char/ja,(参照 2024-04-10).
河野千佳ほか. 聴覚過敏を持つ自閉スペクトラム症の児に対するイヤーマフの有効性と課題について. 脳と発達. 2022, 54, p.39-45. - A.
音響療法、薬物療法、認知行動療法が挙げられます。予防方法はまだ分かっていません。
解説聴覚過敏の治療方法には以下のようなものが挙げられます。
音響療法
補聴器などで発生させたノイズを1日6~8時間程度聞き、音量の認知機能を回復させる(≒音に慣れさせる)治療法です。音に対して強い痛みを感じる場合などは使用できません。
薬物療法
聴覚障害は不眠によって悪化するため、睡眠障害がある場合は薬を用いて積極的に治療します。また、不安や抑うつが見られる場合、向精神薬を用います。特に、痛みを伴う場合はデュロキセチン(サインバルタⓇ︎)、自閉スペクトラム障害(ASD)がある場合はアリピプラゾール(エビリファイⓇ︎)という薬がそれぞれ効果的です。
認知行動療法
認知行動療法は、ものごとに対する偏ったとらえ方(認知)を変えることを目指す心理的な治療法です。音に対する見方・考え方を変えることで症状とうまく付き合ったり、克服したりすることを目指します。
聴覚過敏の原因はまだはっきりと分かっていないため、予防方法は確立されていません。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る坂田俊文.“聴覚過敏の診断と治療”.J-stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/120/9/1201184/pdf/-char/ja,(参照 2024-04-10).
厚生労働省.“認知行動療法”.e-ヘルスネット.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-044.html,(参照 2024-04-10).
小川 郁. 耳鳴に対する音響療法. Audiology Japan. 2011, 54, p.113-117. - A.
診断のための確立されたチェックリストはありませんが、目安として解説内のような項目があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る以下のような症状が見られる場合、聴覚過敏の可能性があります。
- 周りの音を遮断するために耳栓やイヤーマフを使う
- 日常生活で周りの音を気にしないようにすることが難しい
- 音がする環境で読書や会話をすることが難しい
- 周りの人から音に敏感だと言われる
- 出かけた先で音を我慢していると感じる
- 少し雑音のある環境より静かな環境で周囲の音が気になりやすい
- ストレスや疲れを感じていると、音のある場所で集中できない
- 音でいらだちや不安を感じる
- A.
他の症状を伴う場合や生活に支障をきたしている場合は、耳鼻科を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るまずは耳鼻科を受診しましょう。その後、必要に応じて精神科や小児科、ペインクリニックなどと協力して治療を行います。また、聴覚過敏と関連づけられている病気は多数あり(詳しくはこちら)、原因となる病気の治療が必要になる場合もあります。
難聴、耳鳴り、めまい、痛みなど他の症状を伴う場合や聴覚過敏によって生活に支障をきたしている場合は、一度病院を受診してみることをおすすめします。
耳から音がするという症状はどんな病気に関連しますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 耳鼻咽喉科