ユビー
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック

腕がピクピクする
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック

更新日:2025/02/26

監修医師:
濱畑 智弘(山田記念病院 整形外科・部長)

「腕がピクピクする」がどの病気に関連するかAIでチェックする

いつでも相談できる、
あなたの医療AIパートナー

気になる症状や健康の不安について、
AIにチャットで相談してみませんか?

二日くらい前から頭が痛いんだ。なかなか改善しないので、原因を教えて

それはつらいね。痛みの強さや場所についても詳しく教えて

AIパートナーと話してみる

かんたん3分(無料)

「腕がピクピクする」がどの病気に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

腕がピクピクするという症状にあった市販薬をチェック

病院に行く前に

まずは様子をみたい

まずは自分でできる

対処を試したい

腕がピクピクするという症状について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
症状の原因、関連する病気、対処法がわかる
featureHospitalIcon
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

「腕がピクピクする」はどんな症状ですか?

腕がピクピクするとは

腕がピクピクする」に関連する症状はありますか?

  • 腕が痙攣している

「腕がピクピクする」のQ&A

  • A.

    肩から手首までの部分に「ジンジンする」「ビリビリする」「正座後のような」というしびれを感じます。

    解説

    肩から手首までの部分にしびれを感じる症状です。手にもしびれを感じる場合があります。
    しびれの感じ方や表現の仕方は人それぞれで、「ジンジンする」「ビリビリする」「正座後のような」というように感じることが多いです。症状を感じている部分の感覚が鈍くなったり、逆に過敏になり少し触れただけでもしびれを強く感じたりする場合があります。
    しびれは神経が関係する病気が原因のことが多く、同時に痛みや手や腕の動かしにくさを生じる場合があります。しびれと痛みは区別が難しいことがあります。
    また、しびれや痛みは、腕や首を動かすことで強くなる場合があります。雨の日や寒い日など気候によって、症状がひどくなったり楽になったりします。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    はい、腕のしびれが続く場合には病院へ行って原因をはっきりとさせましょう。

    解説


    腕のしびれの原因は多様です。一般的に多い原因としては、首に負担がかかることで生じる腕のしびれです。デスクワークや重量物を扱う作業のあとに起こることが多く、この場合の多くは数日で改善がみられます。

    一方で、危険な腕のしびれの原因に、脳の病気があります。身体の同じ側で腕と足にしびれが急に始まった場合には特に注意が必要で、脳出血や脳梗塞の可能性も否定はできません。顔が動かしにくい、上手くしゃべれないなどの症状の場合もあります。

    また、首が原因の病気であっても、脊髄の腫瘍細菌感染症のように早急な治療が必要な病気の可能性もあります。一般的な病気による症状と区別が付きづらいことも多く、MRI検査などを行わないと診断がつかない場合があります。

    このように、さまざまな原因による治療が必要な腕のしびれの場合があるため、長引くしびれがあれば一度病院を受診して診断をはっきりさせましょう。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    痛みがある、腕を動かしづらい、しびれが長引く場合は受診しましょう。足や顔にも症状が出た場合には、早急に受診しましょう。

    解説

    症状によって考えられる病気が異なるため、以下のように対応が変わります。

    腕のみの症状の場合

    腕のしびれの原因となる病気の多くは、変形性頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアなど首に原因があるものです。これらの病気の場合は、症状がしびれのみ、かつ、片側の腕の狭い範囲(肘より上だけ・肘より下だけなど)である場合には、数日間症状が自然に改善するか様子を見ることもできます。
    強い痛みを伴う場合や手や腕の動かしにくさがある場合には、受診を検討しましょう。
    また、数日様子をみても改善しない場合や悪化が見られる場合には受診を検討しましょう。

    腕以外にも症状がある場合

    腕と同じ側の足や顔にしびれや動かしにくさ、しゃべりにくさなどがあれば脳の病気を疑う必要があります。脳が障害を受けると、このように症状の範囲が広くなることが特徴です。
    代表的な病気には脳梗塞、脳出血、脳腫瘍などがあります。早急な治療が必要になる場合が多いため、救急外来や脳外科をすぐに受診しましょう。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

腕がピクピクするという症状はどんな病気に関連しますか?

腕がピクピクするという症状の原因となる主な病気は次のとおりです。
  • 痙縮(けいしゅく)
  • 胸郭出口症候群
  • 多発性硬化症(MS)
  • 関節リウマチ
  • 神経障害性疼痛
  • 慢性炎症性脱髄性ポリニューロパチー(末梢神経障害)
  • 脊髄空洞症
  • 脳梗塞
  • 頚椎症
  • 脊髄髄内腫瘍
すぐに病院を受診すべき、腕がピクピクする場合に関連する病気もあります。
  • 低カルシウム血症
  • 椎骨動脈解離
  • 脊髄損傷急性期
  • 電解質異常
  • 脳梗塞
  • 低血糖症
  • 高カリウム血症
  • 慢性硬膜下血腫

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

山田記念病院 整形外科・部長
濱畑 智弘 先生

診療科・専門領域

  • 整形外科
慈恵医大を卒業。 浅ノ川総合病院、厚生中央病院を経て2021年4月より浅草病院 整形外科に勤務。 整形外科一般および人工関節置換術を専門とする。 より広い視点で医療を捉えなおすことが出来るように2020年4月より立教大学ビジネスデザイン研究科に入学、2022年3月に卒業しMBA取得。
監修医師詳細