騒音性難聴の原因は何がありますか?
85dB以上の騒音下で長時間従事する作業環境が原因です。
騒音性難聴は長期間にわたり、85dB以上の騒音下で作業をすることで発症します。特に振動が加わる作業の場合は、内耳への影響も強くなると言われています。
初期には高音域の聴力低下から始まり、徐々に中音域や低音域まで障害されることがあります。
騒音性難聴の原因となりやすい職種として、以下のようなものが挙げられます。
- 工場作業員(プレス機・金属加工など)
- 鉱夫
- 大工
- 建築・土木作業員(ジャックハンマーや掘削機の使用など)
- 製鉄・溶接作業員
- 車両整備士(特に重機・ディーゼルエンジンの近くでの作業)
- 製材業(チェンソーなど)
- 鉄道関係者(線路保守や車両整備など)
- 射撃訓練(軍・警察など)
- 戦争による爆音曝露(退役軍人など)
予防のためには、耳栓やイヤーマフといった聴覚保護具の使用、定期的な聴力検査、作業環境の改善が重要です。
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
騒音性難聴
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ