胆嚢ポリープががんになる確率はどのくらいですか?

胆嚢ポリープは10mmを超えるものでは24%にがんを認めるという報告があります。

解説

胆嚢ポリープは検診の超音波検査で5~10%の方に発見されます。
多くはコレステロールポリープと呼ばれる良性のポリープですが、中には早期の胆嚢がんであるものが含まれています。
一般的には、10mmを超えないような小さなポリープの場合には、定期的に超音波検査を行って経過を見ます。徐々に大きくなってくる場合や、10mmを超えるような大きいポリープの場合には、手術で胆嚢ごとポリープを切除することを検討します。

このような対応を行うのは、10mmを超えるようなポリープではがんの可能性が上昇することが分かっているためです。
切除した胆嚢を調べた研究によると、ポリープが5mm以下の場合にはがんの頻度は4.6%程度ですが、6〜10mmでは9.3%、11〜15mmでは24.1%、16〜20mmでは67%と、10mmを超えるとがんの可能性が急に高まるということが報告されています。
この研究では胆嚢の手術をした方に限って調査をしているため、実際のがんである確率よりは、高い数値が出ている可能性があります。しかし、大きくなるほどがんである可能性が高まるという傾向は確かなようです。

そのほかに、ポリープの形状や血流によってもがんを疑う場合があります。
詳しい検査のひとつとして、超音波内視鏡(EUS)と呼ばれる、胃カメラの先端に超音波の機械がついた検査で胃から胆嚢を観察する検査を行う場合もあります。

公開日

最終更新日

医療法人財団コンフォート コンフォート豊平クリニック 内科 消化器科

石川 翔理 監修

おすすめのQ&A

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

胆嚢がん

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

「胆嚢がん」とはどのような病気ですか?

肝臓の近くの「胆嚢」と呼ばれる袋状の部位にできるがんを指します。

胆嚢がんの原因は何がありますか?

直接的な原因は明らかではありませんが、膵胆管合流異常などの生まれつきの要因、胆石などの胆嚢疾患、肥満や喫煙などの生活習慣と関連するものが原因であることが知られています。

胆嚢がんではどのような症状がありますか?

胆嚢がんの症状には、腹痛や黄疸、吐き気、体重減少などがあります。

胆嚢がんには初期症状はありますか?

胆嚢がんは初期症状がほとんどなく、早めに発見することが難しい病気です。

胆嚢がんの場合、主にどのような治療をしますか?

手術による治療が中心となります。また手術が難しい場合には、抗がん剤を用いて治療します。

胆嚢がんが疑われる場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか?

胆嚢がんが疑われる場合、消化器内科を受診しましょう。

胆嚢がんのセルフチェックはできますか?

解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。

胆嚢癌の進行スピードはどのくらいですか?

進行速度は人それぞれですが、胆嚢がんは症状が出にくいため、進行した状態で発見されることも多いがんです。

胆嚢癌の余命はステージ別ではどのくらいですか?

ステージ1または2では長期生存が期待できますが、ステージ3では2年程度、ステージ4では1年以下と言われています。

ステージ4の胆嚢癌の症状にはどのようなものがありますか?

発熱、痛みや倦怠感、身体のむくみや吐き気、腹水の貯留などが起こります。

気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら