徐脈の場合、日常生活で気をつけることはありますか?
ペースメーカを植え込んでいる場合、日常生活で電磁波や衝撃に注意が必要です。
ペースメーカーを植え込んでいる場合、日常生活で電磁波や衝撃に注意が必要です。もし、徐脈に対する治療としてペースメーカーを植え込んでいる方は、以下のような点に気をつけましょう。
- 電磁波への注意: ペースメーカーに影響を与える可能性があるため、IH調理器や電気自動車の急速充電器など、強い電磁波が出るものは近づけないでください。携帯電話もペースメーカーから15cm以上離して使うと安心です。特に、電位治療器や低周波治療器、通電鍼治療器は絶対に使用できません。
- 身体への衝撃への注意: 植え込み部分に強い衝撃が加わる可能性があるスポーツ(ラグビー、ボクシング、サッカー、バスケットボールなどの接触が多い競技)は避けるべきです。
- 術後の運動制限: ペースメーカーのリードが体内でしっかりと安定するまでの術後6週間程度は、植え込み側の腕を大きく使う運動(テニスや水泳など)を控えることが大切です。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
日本循環器学会.“2022 年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Takase.pdf,(参照 2025-09-08).
日本循環器学会.“不整脈非薬物治療ガイドライン(2018 年改訂版)”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/07/JCS2018_kurita_nogami.pdf,(参照 2025-09-08).
日本循環器学会ほか.“ペースメーカ,ICD,CRTを受けた患者の 社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(2013年改訂版)”..https://plaza.umin.ac.jp/~jscvs/wordpress/wp-content/uploads/2020/06/JCS2013_okumura_h.pdf,(参照 2025-09-08).
日本循環器学会ほか.“2024 年 JCS/JHRS ガイドラインフォーカスアップデート版 不整脈治療”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2024/03/JCS2024_Iwasaki.pdf,(参照 2025-09-08).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
徐脈
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです