弾性線維性仮性黄色腫について教えてください。
皮膚の弾性が失われ、黄色の丘疹ができ次第にたれ下がったようになり、皮膚以外にも症状が出ることもある、遺伝性の指定難病です。
弾性線維性仮性黄色腫とは、弾性線維が変性するため主に皮膚・眼・血管の障害が出て、劣性遺伝形式で遺伝するとされる病気です。
現在約300人の患者さんが確認されています。全国にはまだ診断されていない患者さんがいると思われ、さらに増えることが予想されます。
この病気の患者さんには、細胞膜で物質を運搬するMRP6というタンパク質を作るABCC6という遺伝子に変異があることがわかっています。この遺伝子の変異で、弾性線維が切れたり石灰化が起こることで症状が出ます。
皮膚では首やワキや鼠径部の弾性が失われ、黄色の丘疹ができ、次第にたれ下がったようになります。目ではブルッフ膜という箇所に亀裂が入り、時に出血し、視力低下・視野欠損が起きます。血管障害は虚血を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクとなります。消化管出血を起こすこともあります。
現在のところ有効な治療法は存在しない、指定難病です。
黄色腫について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
黄色腫
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
大阪府済生会泉尾病院 皮膚科
野村 祐輝 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
