黄色腫の場合、日常生活で気をつけることはありますか?
黄色腫の原因に高脂血症がある場合は、食事や運動を日常生活において気をつける必要があります。
黄色腫の原因に高脂血症がある場合は、高脂血症を治療するためにも、食事や運動を日常生活において気をつける必要があります。
食事においては、具体的に以下のようなことに注意することが大切です。
- 肉類よりも魚・野菜・穀物を中心にした食事をとる
- 揚げ物や炒め物を控える
- 塩分を控える
- 適切なカロリー摂取を心がける
- ビタミンやミネラル、食物繊維をたくさん摂る
- 酒を飲みすぎない
- お菓子や甘い飲料などの糖質を控える
- コレステロールを含む食品を控える
これらの食事療法と運動習慣の他にも、睡眠や禁煙なども大切です。
大阪府済生会泉尾病院 皮膚科
野村 祐輝 監修
(参考文献)
.“日本医師会 脂質異常症(高脂血症)”..https://www.med.or.jp/forest/check/hyperlipemia/05.html,(参照 1899-12-30).
宇谷 厚志ほか. 弾性線維性仮性黄色腫診療ガイドライン(2017 年版). 日本皮膚科学会雑誌. 2017, 127, 2447-2454.
関島 良樹ほか. 脳腱黄色腫症Cerebrotendinous Xanthomatosis. 日本神経学会診療ガイドライン. 2018, , .
斯波真理子ほか.“成人家族性高コレステロール血症診療ガイドライン 2022”.日本動脈硬化学会.https://www.j-athero.org/jp/wp-content/uploads/publications/pdf/JAS_FH_GL2022.pdf,(参照 2024-11-15).
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
黄色腫
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ