慢性特発性蕁麻疹は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
慢性特発性蕁麻疹の治療は抗ヒスタミン薬が中心で、副作用は眠気や口渇などがあります。
慢性特発性蕁麻疹の治療は、主に症状を抑えることを目的とします。
第一選択として、抗ヒスタミン薬が使用されます。これはヒスタミンの作用を抑えることで、かゆみや膨疹(ぼうしん)の症状を軽減します。
通常の用量で効果が不十分な場合は、医師の判断により抗ヒスタミン薬の種類を変更したり、用量を増やしたり、複数の抗ヒスタミン薬を併用することもあります。
抗ヒスタミン薬の治療で効果がない場合、抗ヒスタミン薬以外の飲み薬を併用したり、オマリズマブ(ゾレアⓇ︎:抗IgE抗体)やデュピルマブ(デュピクセントⓇ︎:抗IL-4/13受容体抗体)といった生物学的製剤が使用されることがあります。
抗ヒスタミン薬の主な副作用としては、かつては眠気や口渇があるものが多かったですが、最近の薬はこれらの副作用の注意書きがなかったり軽減されているものが中心です。
一方、オマリズマブ(ゾレアⓇ︎)などの生物学的製剤の副作用としては、注射部位の反応(赤み、腫れ)や、まれにアナフィラキシー(重篤なアレルギー反応)があります。
大阪府済生会泉尾病院 皮膚科
野村 祐輝 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
慢性特発性蕁麻疹
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ